【116】

ワイン樽工場の中二階で作業中のアンドレが、誤って下に転落した。運のいい事に、その下には樽材料の端切れチップがつんであったので、大事にはいたらなかった。

「・・・・・・・・・・・・・・」

気がつくと、近くの床に寝かされて、自分の顔の上に 想い焦がれる社長の娘の心配そうな顔。

「良かった!気がついたわ。大丈夫?体は動く?手や足は?」

「少し痛いけど、大丈夫みたい」

「指は動かせる?私の指を握ってみて」手のひらに感ずる白魚のような指をそっと握ってみる。

「もう少し力を入れて握って。・・どんな具合?」

「うん、・・・ずっと握っていたい」

【117】

コペンハーゲン大学から、シシリー島に 醸造学の勉強にきていたニルスは、醸造所の先輩 ルチアーノにそそのかされて、ある晩 島の葡萄摘み娘とデートした。

翌朝 ルチアーノが成果を尋ねた。
「彼女 凄く情熱的だったよ。しかも 肌は滑らか、胸も弾んだし」

「どうだい、彼女のニップルって 甘かったろう?」

「驚いたねえ。シシリーって、摘んだ葡萄が、その日のうちに 干しぶどうになっちゃうんだね」



<北欧系の女性の肌は毛深く、ザラザラして、ニップルは、小型でピンクが多い。通常は、乳房の中にめりこんだ状態の人もいる。南欧系の女性のは、一般に 大きくて 黒ずんでいる。日本人には、両方存在すると言われている>

【111】

アランは、隣に引っ越してきたシャルルの女房 イザベルを見た途端 悪い浮気の虫が動き出した。折りをみては、イザベルに近づき、とうとう口説き落とした。シャルルが泊まりがけで出張に出かけた晩に来ても良いとの約束ができた。

その晩が来た。花束とワィンを持ったアランは、満面の笑みをたたえて現れた。早速、シャワーを使いベッドに入り、まずは乾杯・・・・。

その時、玄関の扉をたたく音。

「イザベル!玄関を開けてくれ!予定が変わって帰ってきた」

「大変! シャルルだわ」

アランはあわてふためき、衣類に靴をかかえると、素っ裸のまま窓から闇に消えて行った。

 シャルルは、部屋にはいると、栓をあけたばかりのワインのボトルを手に取り、一口含むと、開いている窓に向かって

「今度 来る時には、もっと良いワインを持ってこい!」

【120】

ジョルジュは、小さいながら醸造所を持って、質のいいワインを出すことで知られていた。寄る年波に応じて、近直 息子のピエールに醸造所を譲るつもりでいた。ところが、この親子 酒癖が悪く、酒の上の失敗は数知れず。そこで、二人は話し合って、断酒をすることになった。

ところが 簡単には止められない。ピエールが醸造組合の寄合に出かけた晩、ジョルジュは “一杯だけ” と飲んだのが止まらない。いい加減に ‘ゴキ’ になっているところに、ピエールが帰宅した。
なんと、ピエールも 相当に酔っ払っている。

ジョルジュは 自分の酔は 脇に置き、ピエールに雷を落とした。「親との約束を破って、酔っ払って 家に帰るとは何事だ!そんな奴に 醸造所を譲ることはできねえ!」

ピエールも ふらふらしながら 言い返す。「お父さんだって、約束を破って、呑んだくれているじゃあねえか!醸造所を譲れねえって? いらねえよ、こんなぐるぐる回る気持ちの悪い醸造所なんて!」

【113】

難破船から辛うじて脱出した3人の船乗りが、無人島に漂着した。イタリア人、フランス人 それにアイルランド人。3人が島中を探検してみたが、島にはなにもない。がっかりした3人は、浜辺で、フランス人が辛うじて身につけてきたワインを飲み始めた。3人のいる砂浜に、何か素朴な木彫りの像が転がっていた。面白半分にワインを一滴掛けて驚いた。

白い煙とともに、巨大な悪魔が現れた。「俺は、神に背いた罰として、3千年間この像に閉じ込められてきた。唯一の救いは、ワインの一滴だった。お前たちは、俺を3千年の闇からっ救い出してくれた。有り難う。このお礼にお前たちの願いを一人ずつ叶えてやろう。言ってみろ」

イタリア人
「ナポリに帰りたい。燦々と輝く日の光をあびて、恋人といちゃついきたい」「分かった。ヒュー!」 イタリア人は消えた。

フランス人
「ブルゴーニュに帰って、おいしい郷土料理とワインをたらふく飲み食いしたい」「分かった。ヒュー!」 フランス人は消えた。

アイルランド人、 暫く 考えて、
「国に帰ってもたいして面白くもない。南国のこの島にいた方がよさそうだ。でも 一人でいるのは退屈だろう。そうだ、あいつら二人を呼び戻してくれ」

【114】

雄の蜂鳥が、雌の象に恋をしました。何度も、何度も口説いて、ようやく デートにこぎつけました。  

蜂鳥は、精一杯のおもてなしとして、先祖代々受け継がれているという名酒を提供しました。象は、「あら強いわねえ。でも 美味しい!」と喜びました。

時をおかずに、蜂鳥は、象の背後に回りました。その接触がくすぐったかったので、象は思わず 半歩前に出てしまいました。

蜂鳥が聞きました。「酔ったのかい?それとも 痛かった?」

(“Laughter Really isThe Best Medicine” 

  by Reader’s Digest)

(Playboy Party Joke)

ワイン・ジョーク 12.

【115】

ソルボンヌ大学 野生ゴリラの研究会のメンバーが、ゴリラが アフリカの密林の奥深くで、酒と思われる飲物を飲んでいるという情報を得て、現地におもむいた。確かに、大木のうろに枯れ木の枝を差し込んで付いてくる液をすすっている。

ゴリラの留守中に、メンバーが何人か試したが、確かに 果実酒で、しかも結構 “いける!” そこで、その自然の果実酒の代わりに、自分達の持って来たワインを入れて、ゴリラの反応を見る事にした。

帰って来た ゴリラのボスは、いつものように うろに枝を差し込んで、すすって 顔をしかめた。「カベルネ系や、シラーは、俺の好みじゃねえんだよ!」

(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

【118】

ジャンルイは、勤め帰りの折 近所の家のワインセラーへ通じる小屋の扉が開いているのに気付いた。興味半分に覗いてみると、セラーの扉にも鍵が掛かっていない。中へ入って見ると ご機嫌!

出荷の途中らしく、飲み頃と思われるワインが入り口に並んでいる。吞ん兵衛のジョンルイには たまらない。少し口をつけたのが引き金で、もう 止まらない。あっというまに ベロベロ。・・・と、休憩を終えた当家の人たちが セラーに戻るらしい様子。

正面からは出られないので、裏口に周り、薮の中をくぐり抜けて家に帰ったが、体中擦り傷だらけ、女房に見つからないように、こっそり浴室に入り 傷の手当をして ベッドにもぐりこんだ。

翌朝、女房ケティの声が、重機関銃のように耳元で響いた

「あんた また 飲み過ぎて、あっちこっちにぶつかりながら帰って来たわね」

「そんな〜・・・〜ことはないよ〜」

「じゃあ、お風呂場の鏡に べたべた貼ってある絆創膏は 何よ!」

(“Le Vin”  by Dargaud)

(“Les Fondus du Vin de Bourgogne” 

by Richez,Cazenov & Carrère)

(“Laughter Still is the Best Medicin”

【119】

ノン・アルコール・ビールの販売好調を横目に、ワインメーカーでも、ノン・アルコール・ワインの研究開発に乗り出し、見事成功した。早速 販売企画会議!

商品名は、 “オールフリー パーフェクト ワイン テイスト”

セールスポイント : 高級ワインの味と雰囲気

 アルコールフリー

 カロリーフリー

 プライスフリー ????????

【112】

有名レストランの裏のゴミ箱で、かなり年期の入った乞食が、捨ててある残飯をあさっていた。まだ十分に食べられそうな残飯があっても、ブツブツ言いながら、捨てて まだ探し続けている。後から来た別の乞食が声を掛けた。

「結構 食えそうなのがあるのに、どうしてポンポン抛ってしまうんだい?もったいねえ」

「うるせええなあ」ぼろぼろの外套のポケットから、僅かばかりのワインが残っているボトルを取り出しながら、

「俺はな、このロマネコンティに合う飯を探しているんだよ」

ご存じの通り、世界で一番有名で高価なボーヌ・ロマネ産の赤ワインです。年間6000本しか生産されません

ハチドリは南北アメリカ大陸の赤道周辺とカリブ海が原産で象さんとは生息地域が一致しません。どこで知り合ったのでしょうか? フロリダ辺りの動物園とかサーカスかもしれませんね。

(Wikipedia)

by Reader’s Digest)

(“L’Art du Vin” by Fredman & Jim)

ブルゴーニュ・ワインは一般的に収穫後24-30か月後に瓶詰して出荷されます。飲み頃は通常5年から8年後ですが、一般的な零細なドメーヌはそこまでの資金力がないので、出荷時を飲みごろまで待てません。極稀に資金力のあるルロアや大手のネゴシアン兼業のドメーヌでは飲みごろになるまでワインをキープしている場合があります。またすぐ飲めるワインの産地としては、ボージョレー・ヌーボー、マコン、オート・コート・ド・ニュイなどが例外的にあります。

(“Laughter The Best Medicine”  by Reader’s Digest)

このゴリラボスはワイン・コノシャーのようです。カベルネはボルドー、シラーはローヌのそれぞれの赤ワインの主要原料ですが、これらは渋みの強いタイプのワインなので、ゴリラ君には甘めのマスカットやマルムゼイのワインの方がお気に召したでしょう。

(“L‘Art du Vin” by Freedman &Jim)

(“Cosmigraphics” by Michaele Benson)

ワイン・ジョーク1へリンク
ワイン・ジョーク2へリンク
ワイン・ジョーク3へリンク
ワイン・ジョーク4へリンク
ワイン・ジョーク5へリンク
ワイン・ジョーク6へリンク
ワイン・ジョーク7へリンク
ワイン・ジョーク8へリンク
ワイン・ジョーク9へリンク
ワイン・ジョーク10へリンク
ワイン・ジョーク11へリンク
 ワイン・ジョーク13へリンク
へ戻る