ワイン・ジョーク7.

【070】

  ウイスキーを3本、ジンを1本、ビールを大ジョッキ10杯 空けた男が、ぐでんぐでんに酔っ払って、挙句の果てに、飲み逃げで 保安官に逮捕され、留置所に放り込まれた。

「おい、お前は 読み書きができるか?」
「何、読み書きが出来るかだってえ? 馬鹿にするな!」「それじゃあ できるんだな?」
「ううん、書けるけど、読めねえ!」
「よし、それじゃあ この書類にサインしろ」

出された書類に 男は わけの分からない線をぐにゃぐにゃと書いた。
怒った保安官が

「これは何だ? このお前の書いたのは? 何と読むんだ?」

「知らねえよ。だから 最初から言っただろう、“読めねえ”って」

【067】

  権太郎は、村でも有名な偏屈男だ。しかも、ケチ。町に新しくできたキリスト教会へ 多くの村人がよばれて見物に行ったが、「たかが、西洋神様じゃあねえか」と言って近づきもしない。ところが、神父が赴任し、始めて迎える感謝祭には、ワインを無料で振舞うことになって、権太郎も、無視できなくなった。当日は、他の村人達と一緒に教会へ出向いた。

  ワインは、神父の出身地北イタリアのサンジョベーゼ種のかなり上物。さすがに美味い。権太郎は、飲んで 飲んで、飲みまくった。ところが、慣れない酒に お腹の具合が急におかしくなった。

  あわてて トイレに駆け込んで、用をたしたまではよかったが、終わってみると、肝心のものがない。ポケットを探ってみたが、当然 持っていない。周りを見渡すと、トイレの隅に 小さな木片があって、何やら書いてある。手にとってみると、

  「かみ に見放されし時には、うん は自らの手
  にて処理すべし」

【066】

原子力潜水艦に 始めて女性乗組員が採用された。航海に出て間もなく、一人の女性乗組員が体調を崩して、艦内の医務室に運ばれた。白衣にマスク姿で、聴診器をかけた男が、彼女の制服を脱がせて 診察台に横たえて診断したが、無言のまま一人うなずくと、部屋を出て行った。

程なくして、入ってくると また 念入りに診察し、無言で出て行った。そして しばらくすると また・・・・。とうとう 5回目に女性乗組員は我慢しきれずに「先生、私の容態はどうなんですか!」と尋ねた。

すると、彼女の胸から 聴診器をはずした白衣の男は、マスクの奥から答えた。

「軍医殿は、最初の人だ。貴女は、単なる船酔いだと言っておられる」

「じゃあ あとの人たちは何なのよ?」

「俺と同じ 士官用食堂のコック達だよ。軍医殿に、艦長ご愛用のコニャック 2本を分けてあげる条件で、白衣とかを借りたんだ」

【064】

あるワイン問屋で飼われていたオウムに、店主がいろんなワインを飲ませて、その葡萄の名前を教えていたところ、ワイン毎の葡萄種を覚えてしまい、ワインを飲むとその葡萄の名前を叫ぶようになった。
この話が有名になって、大口の得意先 高級売春サロンの主人が、サロンのアトラクションに暫く借り受けたいと申し出て、問屋の主人も断れずに、貸すことになった。お披露目の晩、噂を聞いて 沢山の客が集まった。
興味半分に、多くの客が自分の好みのワインを差し出して、オウムに飲ませてみた。
オウムは、次々に口に含むや、片っ端からその葡萄種名を当てていった。そして 最後のワインを飲み終えると、

「どれも良いワインだけれど、惜しいことに 少しずつ安物が混ぜてあるなあ」

【062】

マンハッタンのイーストサイド 有名レストランに現れた 立派な身なりの紳士が、ワインリストを見ながら いろいろと注文を出した。曰く、‘55年のドンペリ、’59年のロマネ・コンテ赤、‘61年のコルトン・シャルルマーニュ白・・・。料理も同じく、逸品ものを。
平らげた後に、マネージャーを呼んだ。
「君は、わしを 覚えているかね?」
「申し訳ありませんが、お客様の記憶はありません」

「去年の春も ここで食事をしたんだがね」
「左様でございますか。失礼しました」
「去年も 同じようなワインや 料理を飲んだり、食べたりしたんだよ」
「左様でございましたか。有り難うございます」
「去年はね、わしが文無しだったんで、君が わしを外に放り出したんだよ」
「思い出しました。その節には 失礼を致しました。

 「ところで 今夜は なぜそんなことをお尋ねになるんですか?」

「それが、今夜も 去年と同じになるような気がするんだよ」

(“PLAYBOY‘s Party Jokes”)

【069】

 ロンドンの高級社交サロンで、出されるビンテージワ
インを片っ端から評価をしていた男がいた。

  さすがの ロンドン社交界の面々も ワインの知識もさることながら、財布を気にしない飲みっぷりに度肝を抜かれてしまった。

  サロンのマダムが ややあきれ気味に 男に聞いた。

  「お客様は、いったいどういうお方ですか? 思いのままにならないことなんかないでしょうね?」

  「そうねえ、まずは 思いのままにならないことは殆どないなあ。いや、一つある」

  「興味ありますねえ。何ですの?」

  「ここの支払いだよ」

【065】

ケントは、町中で一番の人気娘 マリーを射止め、目出度く結婚式を挙げた。生憎と 新婚旅行から帰って間もなく、商用で遠方に出かけることになった。商用の終わったケントは 駅から自宅に電話した。電話に出た女中は 「奥様は只今 ご入浴中です。ご伝言をお願いします」

「そうかい。じゃあ マリーに伝えておいてくれ、風呂から出たら 僕の好きな黒のネグリジェを着ておくように。それから、シャンパンをよく冷やして寝室において置くように。そうそう、僕はこれから事務所に一寸寄ってから、家に向かうので、僕が着くまで ベッドに入っていていいからって。いいね」

「かしこまりました。ところで 済みませんが、どなた様からのお電話だと お伝えしましょうか?」

ドンペリ(Dom Péerignon)はシャンパーニュのシャンパン、ロマネ・コンティ(Romanée-Conti)はブルゴーニュの赤、コルトン・シャルマーニュ(Corton-Charlemagne)も同じくブルゴーニュの白ワインです。シャンパンは原則 non-vintageと言って複数の年のワインを混ぜるのですが、10年間に3-4回良い収穫の年だけビンティジ付の壜を出します。55年はあまり昔なので、ビンティジ゙があったかどうか知りません。

クラレット(Claret)とはボルドー産の赤ワインのイギリス人の呼び方。中世のフランスでは赤ワインの製造時に皮との接触時間が短く色の薄いロゼのようなワインが作られていました。フランス語でClairetといわれていたものがイギリスへ輸出され、Claretと呼ばれるようになりました。18世紀に入りより色の濃いタンニンの強いワインが造られフランスでは区別してpinpinなどとよばれましたが、イギリスではnew claretと呼ばれクラレットの言葉は残りました。現在のこの語の意味するのは、むしろタンニンの強い赤ワインを指しています。

【061】

退役将軍のマッケンジー氏は、現役時代に彼の身の回りの世話をしたスミス軍曹が職を探しているのを知り、彼の従僕に採用することにした。「わしは、現役時代と同じ生活をしとる。だから、昔と同じにやってくれればいいぞ」元将軍は、やってきたスミスにそう言った。

まず、夕飯には、ベルモット味の残るマテニー・オン・ザ ロック、ヘビーなクラレット、そして 食後酒には 当然の如く コニャックにハバナ葉巻。元将軍は、すっかり満足して床についた。

翌朝、元軍曹は、元将軍をそっと揺り動かして、目覚めさせ、それから 元将軍夫人の方に廻ると、夫人の尻を叩いて、

  「さあ、姐ちゃん、村に帰る時間だぜ!」

(“PLAYBOY‘s Party Jokes”)

(“Grafic Fiction Vol2” by Ivan Brunetti)

(“Pure Prairie League”)

(“Secret Ingredients” by David Remnic)

(“Drink” by Iain Gately)

【068】

カリフォルニア州 ナッパヴァレーの伝統的なワイナリーで働く ブラドックは、典型的な昔気質のアメリカ人で、実直だったが、どうしようもない‘のん兵衛’で、四六時中 酒なしではすまない男だった。ワイナリー所有者の温情で 働かせてもらっていたが、家に帰れば、奥さんからは いつも糞味噌にこき下ろされていた。

 「酔っ払いのろくでなし! あんたなんか、一文の値打ちもないよ」

 そのブラドックが、交通事故で死亡した。不幸中の幸いで、ワイナリー所有者の掛けてくれていた保険で、奥さんに5万ドルが転がり込んだ。

 「ごめんね。あんたに こんなに価値があると知ってたら、私の若いうちに もっとお酒を飲ませてあげればよかった!」

 

(“PLAYBOY‘s Party Jokes”)

(“Secret Ingredients” by David Remnic)

【063】

会社の顧問弁護士が 社長宅で 打ち合わせを終えた。社長は 別の用事ができたので、急に外出した。社長は、弁護士に 日頃自慢のブランデー・コレクションの試飲を勧めていったので、再婚したばかりの若い社長夫人が、サービスした。ビスキー・エクストラ、カミュ・ゴッホ、シャルパントロン、クロアーゼ・クリスタル、クルボアジェVOC・・・・・・。ブランデーに目のない弁護士先生 飲むほどに口が軽くなり、ちょっと 若夫人をからかってみたくなった。

「奥さん、夜が凄いんですってね。社長を寝かさないそうじゃあないですか。社長は 会社で居眠りが多いんですって?」

「それほどでもないけど・・・。でも、社員からは、‘賢夫人’って言われているのよ」


(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

サンジョベーゼ(Sangionese)はトスカーナの代表的な葡萄品種でイタリアの生産量の10%を占めます。多くの変種と別名(Burunello,Prubnolo Gentile,Morellino)があります。単独ではやや強よすぎるので、通常ボルドー種の葡萄とブレンドされます。イタリアにもDOCという命名システムがあり、葡萄品種名でブランドされることはブルネロ・デ・モンタルチーノのような例外を除き稀です。

ブランデーの2大産地はコニャック(Cognac)とアルマニャック(Armagnac)です。ブランドの後ろにいろいろの称号がついていますが、法律的に決められているのはVSとVSOPだけです。VSはアルマニャックでは2年、コニャックでは3年以上樽で熟成させることが条件です。VSOPは5年以上です。その他の称号、Napoleons、XO、Extraなどはメーカーのイマジネーションで勝手につけたものです。

(“Secret Ingredients” by David Remnic)

ワイン・ジョーク1へリンク
ワイン・ジョーク2リンク
ワイン・ジョーク3へリンク
ワイン・ジョーク4へリンク
ワイン・ジョーク5へリンク
ワイン・ジョーク6へリンク
ワイン・ジョーク8へリンク    
ワイン・ジョーク9へリンク
ワイン・ジョーク10ヘリンク
ワイン・ジョーク11へリンク
ワイン・ジョーク12へリンク
 ワイン・ジョーク13へリンク
へ戻る

(“The Best American Comics” by Lynda Barry)