ワイン・ジョーク 9.

(Playbpy Party Joke)

【086】

夫婦は、結婚30周年記念を、行きつけのレストランで祝うことにしていた。その日の午後、夫は 用事のため ちょっと外出した。

一人になった妻は、結婚直後に夫の言ったことを思い出していた。

「ここに木箱がある。この木箱をベッドの下に置いておくけれど、決して中を見てはいけないよ」

30年間、忠実に夫の言葉に従ってきたが、急に中に何が入っているか知りたくなった。

30年間の辛抱が、‘見たい・知りたい’の好奇心に負けて、ついに木箱を開けてみた。

中には、空のビール瓶3本と、小銭で95ドルが入っていた。

夕食後に、妻は、夫に聞いてみた。

「貴方の言いつけを守って、30年間 ベッドの下の木箱を見なかったけど、今日は、我慢できなくて開けちゃったんだけれど、空のビール瓶は、何なの?」

「見られちゃったか。じゃあ仕方ない、教えるよ。あれはね、実は 申し訳ないが、君を裏切った時に、もう二度と裏切らない誓いの1本なんだよ」

聞いた妻は、頭に血が上ったが、正直に夫が答えたことと、30年間に3本ならと、許す気になり、

「そう、本来なら許せることではないけれど、30周年に免じて許してあげる。ところで、あとの小銭は何なの?」

「それはね、木箱がいっぱいになると、金に換えていたんだよ」

アルマニャックはガスコニー地方の蒸留酒です。産地としての歴史は古いのですが、交通が不便な土地柄のため兄弟分のコニャックに後れを取っていました。19世紀の半ばにベイズ川が運河化されようやく市場へのアクセスができました。気候はコニャックより温暖で、コロンバールやホール・ブランシュと言った品質の良い葡萄から良い原酒が取れます。ふつう蒸留酒は70度の原酒を水で40度に薄めて出荷されるのですが、52-3度で蒸溜して、そのまま出荷する生産者もいて、珍重されています。またブランデーにビンテイジをつけるのは、コニャックでは80年代まで禁止されていたため、ここにあるような古い年代のものはアルマニャックの独壇場です。

(Graphic Fiction by Ivan Brunetti)

【085】

ある気持ちの良い朝、男がテラスで新聞を読んでいるところへ、女房が出てくると、持っていたフライパンで男の頭を思いっきりひっぱたいた。

「痛いっ! 何しやがんでえー!」

「痛いも糞もあるかい。あんたのGパンのポケットに入っていたこの紙になんて書いてあるんだい!

Ms.Marylou って書いてあるじゃあない。これ何よ!」

「馬鹿野郎!これは、昨夜教わった 新しいカクテルの名前だよ!そんなことで、ガタガタするな!」

数日後、同じようにテラスで新聞を読んでいる男に、食堂から女房が叫んだ。

「あんたに、新しいカクテルから電話だよ!」

【084】

立派な恰幅の紳士が、レストランでメイン・ディッシュを終えて、ウエイターを呼んだ。

「何かご用でしょうか?」

「なかなか美味しかったよ。ところで、食後酒なんだがね。もし、君が今まで見たこともないようなものを見せたら、どうだい、店のおごりにするかい?」

  「そうですねえ、この店には随分いろんな種類のお客様がいらっしゃって、結構珍しい物をお持ちになります。ですから、私のみたことのないものはまず、ないとおもいますよ」

「大丈夫、絶対に見たことのないものだよ。保証する」

「分かりました。そうおっしゃるなら、お受けしましょう」

  紳士は、カバンを開けると、iPad を取り出し、更に、ハムスターを取り出して、iPadに向かわせた。
すると、ハムスターがiPadの画面を キーボードに変えると、“星条旗よ永遠”に を弾きだした。
ウエイターだけでなく、店にいたお客も飛び上がって驚いた。

紳士は、「いや これは前座だよ。まだあるぞ」といって、今度は蛙を取り出した。

ハムスターは、続いて Yesterday を弾き、蛙が歌いだした。

これを見ていた 店のオーナーが奥から飛び出してきて、歌う蛙を是非譲って欲しいと言い出した。

値段交渉の結果、紳士は、蛙を 3,000ドルで売ることにした。

店のおごりのアルマニャック、ド・モンベール1927で、すっかりご機嫌になった紳士に、給仕長が尋ねた。

「あの蛙が、3,000Bucks じゃあ捨て値みたいじゃあないですか?」

「そんなことはないよ。このハムスターは、腹話術がうまいんだ」

【081】

ピーターは、このところ帰りが遅い、午前様なのだ。取引先の接待が続いているのだ。マリーは、毎晩 優しく迎え、玄関先で「お帰りなさい。お疲れ様ね」と口付けをする。その晩も、いつもと同じにキスをした瞬間、マリーの形相が変わった。

「今夜は、どこに行って来たのよ!浮気でしょ?!正直に白状しなさい!」

「いやいや、そんなことはない。お客の相手だよ。どうしてそんなことを・・・・」

  「今夜はね、いつものワインの臭い

(Graphic Fiction by Ivan Brunetti)

(Playboy)

(“Sensual Nassage”byNitya Lacroix)

(Sharon Stone と Michael Douglas)

(Playbpy Party Joke)

【088】

マクダニエル伯爵は、最近 採用した小間使いのカレンをとても気に入っていた。美人で、スタイルが良く、気転が利いて、受け答えにそつがない。それよりも何よりも、伯爵夫人のいないところでみせる触れなば落ちんという態度に、すっかりのぼせ上っていた。

伯爵夫人が、友人のパーティーに招かれて留守の晩、夕食の支度のできたところで、伯爵は、カレンを食堂に呼んだ。

「カレン、今夜は 奥がいないので、お前がお給仕をしておくれ。

黙ってお給仕をしてもらっても楽しくない。わしが一つ問題を出すから、それに お前が答えられたらお前は、わしに好きなものをねだっていい。その代りに、答えられなかったら、わしが お前におねだりしよう」

「結構ですわ、伯爵様」

「ここにワインの入ったデカンタがある。この中のワインを飲めるかい?」

「あら簡単にできましてよ、ご主人様」

「ただ、このデカンタには、見ての通り栓がしてある。この栓を取らずに飲むんだよ」

「ええ、大丈夫です。でも、ご主人様、私には後片付けがありますので、ワインを頂くわけには参りません。ジュースにして頂けますか?」

「そうだな、別にワインでなくてもいいよ。ジュースに変えよう」

「伯爵様、栓を取らずにジュースに変えて頂けませんか? 

それと、私が飲めようと、飲めまいとに かかわりなく、二人のおねだりは一致していませんこと?」

戦前まではシェリーとシャンパンは食前酒の王座を競っていましたが、シャンパンに世の中の嗜好が移り、現在では圧倒的な差がついています。2人の女性の好みの差が年齢差を想像させますね。シェリーとポートワインといえばイギリス紳士の飲物ですが、近年その需要が奮わない理由は地球の温暖化とセントラルヒーティングの普及で英国の冬が昔ほど寒くなくなったためだとベン・ホーキンスは皮肉ぽく解説しています。

英国のインターネット・デイティングサービス会社の調査によると、26万人のイギリス人か゜Extramarital affair(婚外性交渉)に携わっており、1回のデイトにホテル、衣装、食事、贈物なと゜に平均600$を費やしており、年間14億ドルの経済損失(効果)?tがあると推定されるとか。

(Rainforest Alliance Certificate)

(National  Geographic  )

キストラ・バージン・オリーブ・オイルにはハイドロキシティロゾールトオレオカンソールというポリフェノールが豊富にふくまれており、強力なアンティオキシダント効果があり、薬用として用いられています。バージンとは溶媒をつかわずに、加熱せず低温で絞ったと言う意味ですが、一般のスーパーで売っている大手製のエキストラ・バージン・オリーブ・オイルにはこれらの成分が全くはいっていませんので、薬用は期待できません。大手メーカーが牛耳っているEUの業界団体の品質基準が緩いために、落果からのオイルや絞りかすからの再生オイル、他の穀物、コーン、ひまわり、菜種の油に加工を加えたものがまかりとおっています。特にイタリア産の表示があるものが、酷いそうです。オーストラリアとニュージーランドの基準が最も先進的だそうです。

(ブラントーム "艶婦伝)"

(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

(Business Week)

(Marc Dorcel)

【087】  

収穫祭で、たっぷりとゴチになった男が、お土産のソーセージを腰のポケットにいれて、ワインの入った皮袋を前に抱えて、家路についた。その途中、カトリック教会の前で立ち止まると、何を思ったのか教会の中に入っていった。

入り口で、聖水を額に付け、十字をきると、すたすたと 告解室に入った。これを見た教会の司教は、牧師席に入り、ドアを閉めた。これで、告白に来た信者は、牧師が席に着いたことが分かる。

ところが、仕切り板の向こうからは何も反応がない。

司教は、軽く咳をして、信者の話すのを促した。

それでも、何も言わない。そこで、仕切り板を軽く叩いた “Tap,tap,tap”.

“No use knocks・・・、mate.・・・ No paper・・ here、・・ too”

【083】

些か 倦怠期気味の妻が、夫に聞いた。

「もし 私が死んだら、貴方 再婚する?」

「多分するだろうねえ。人生に伴侶は必要だから」

「私が死んで、再婚したら、貴方はこの家に住むかしら?」

「そうだねえ。この家には結構金を掛けて、住み易くしたから、売りたくないね」

「私が死んで、貴方が再婚して、この家に住むのなら、今のベッドを使うの?」

「今のベッドは、200ドルもしたんだよ。換えるつもりはないねえ」

「今のベッドにやすむんなら、私の好きなシェリー酒を飲むのかしら?」

「飲まないよ。彼女は、シャンパンが好きなんだ」

(Playboy)

へそくりの隠し場所はタンス預金というように日本ではタンスが相場ですが、欧米手はベッドの下が定番のようです。いずれも身近でいざという時にすぐ持ち出せるからでしょう。東南アジアへ出張した時に夜の巷で若い女性とアバンチュールを楽しんだ後に、奥方への罪滅ぼしにと金製品のお土産を買っていた知人がいましたか、ビールの空き瓶とはなんでしょうか。祝杯ではないでしょうから、反省の苦いお酒でしょうか。

(Clotilde‘s Edible Adventures in Paris)

【090】

パリの下町のビストロで、客は老人二人だけ。

一人の老人が、もう一人に声を掛けた
「あんたは、パリに来て何年になるね?」

「そうだね、かれこれ15年になるね」

「そうかい。わしも かれこれ15年になるね。それじゃあ、パリ生活15年に乾杯しよう」

二人は、ワインで乾杯した。

「ところで、あんたはどこの出身かね?」

「わしはな、ノルマンディーの出だよ」

「なってこった、わしもノルマンディーから来ているんだよ。それじゃあノルマンディーに乾杯だ」

「そういうことなら、地酒のリンゴ酒でいこうや」

「ノルマンディーのどちらからかね?」

「シェルブールじゃよ」

「それは奇遇だ。わしもシェルブールなんだよ」

「それじゃあシェルブールに乾杯しよう」

「そうなると、シェルブールのどこからかお伺いしたいね」

「アトランティック通りなんだがね」

「これはまた たまげたね。アトランティック通りに乾杯!」

突然、店の電話が鳴った。応対に出た給仕が、

「はい、今晩は 社長。閑古鳥ですよ。もっとも リシュルーさん双子の年寄りがまた来ていますが」

じゃあなくて、高級ブランディーと仔牛のワイン煮の臭いよ!」

へ戻る
ワイン・ジョーク1へリンク
ワイン・ジョーク2へリンク
ワイン・ジョーク3へリンク
ワイン・ジョーク4へリンク
ワイン・ジョーク5へリンク
ワイン・ジョーク6へリンク
ワイン・ジョーク7へリンク
ワイン・ジョーク8へリンク
ワイン・ジョーク10ヘリンク
ワイン・ジョーク11へリンク
ワイン・ジョーク12へリンク
 ワイン・ジョーク13へリンク

【089】

男が、医者に頼んだ。

「先生、このところ便秘がひどくて困っているんだよ。なんとか 効き目のある処方をしてくだせえ。
ただ、持ち合わせがねえんで、金の掛からないやりかたで 頼みますだ」

「ああ、いいよ。あのね、熱いバスの後に、ジャマイカ・ラムをダブルにして、そこへ エキストラ・バージンオイルを数滴たらして飲むんだな」

「わかりやした。有難う、先生」

数日後、通りで 医者は先日の患者に出会った。

「どうだい、治ったかい?」

「とんでもねえだよ。まだ、風呂の湯を飲み終えていねえんだ」

【082】

  ワイン仕込みのリュベルは、腕がいいが、なにせ意地汚い。いつも利き酒を飲み過ぎて、ぐでんぐでん。とうとう 仕込み樽に落っこちて死んで、地獄に回された。

  案内役の小悪魔が、リュベルを 彼の入る地獄に連れて行った。そこには、ドアが3つあって、別々のシステムになっているという。

  1番のドアを開けると、ブドウの搾りかすが上からどんどん落ちてきて、休む間もなく横の穴倉に押込まなくてはいけない 過酷な労働の部屋。

  2番目のドアを開けると、空のワイン樽を奥に積み上げる作業の部屋。こちらも、重労働。

  そこまで、案内したところ、小悪魔の携帯電話が鳴り、「すぐに戻るから、ここで待っていろ」と言って姿を消した。

  リュベルは、手持無沙汰なので、残った3番目のドアをちょっと開けて、中を覗いた。なんと、ブドウ摘みの女たちが大勢いて、男たちにマッサージを施しているではないか。

  そこへ小悪魔が戻ってきた。

  「さて、リュベル君、君のチョイスは、1番 か 2番だけど、どちらにする?」

  「いえ、僕は 3番がいいんですが・・・・」

  「あっ、ごめん! 3番は、ぶどう摘み女達用の部屋なんだ」