【101】

ティモシーとミレーは、村でも若手のワイン造りの代表。しかも、二人のワイン畑は隣り合わせ。ところが、ワインの評価は、ミレーのワインが毎年上なのだ。ティモシーは、必死に ミレーに追いつこうとするけれど、追い越せない。

   しかも、最近 ミレーの結婚した相手が若くてきれい。ティモシーは、妬けて仕方がない。でも、好機が訪れた。収穫祭の夜、ミレーの女房が、一人で祭りにでてきた。そして、ティモシーに流し目をくれる。ティモシーの女房は、風邪で家にいる。

   人目を忍んだ二人は、村はずれの納屋に消えた。時間が経過して、ミレーの女房の出て行った後、ティモシーが、大満足で出てくるかと思えたのに、なにやら浮かぬ顔。ポツンと・・

   「やっぱり 畑が違うとこれだけ差がつくんだなあ!」

【107】

事業家として自負に溢れた 大富豪 ギルバートは70歳の誕生日を家族揃って盛大に祝ってもらった。特に、奥さんのシモーヌが、ワイン名醸造家から譲ってもらった特別ビンテージワインには大感激。しかし、翌日から体調が急変。主治医の診断は、「何か毒性のもの・・・・・」。

かねてから、家族内で自分の遺産の相続をめぐって、水面下で熾烈な競争があること、その先鋒が後妻のシモーヌであることを、知っていたギルバートは、ワインをくれたシモーヌに疑いを向けた。

「まさか、お前 俺に一服盛ったんじゃあないだろうな?」、苦しい息の下から尋ねると・・・・

「そんなことあるわけありませんわよ。盛るんだったら、とうの昔にやってましてよ」

「それは、どういう意味なんだ?」

「だって、今まで待つ必要なんて 全くありませんでしたからね」

【104】

ワイン樽作り職人のサイモンは、若いころからボディビルディングに熱を入れ、
自分の肉体美が最高の自慢。ところが50代半ばで腰を痛め、仕事どころか、ボディビルディングもできなくなって、リハビリの毎日が続いた。熱心にリハビリを続けた成果が出て、ようやく腰痛が治ってきた。でも、もう10年近く経っていたのだ。それでも喜んだサイモンは、主治医に聞いた。

「先生、この調子だと何年くらいで、もとの筋肉になりますかねえ。腹をへこませ、腰の筋肉を戻したいんだけど・・」

「そうだねえ、貴方の年だと、元に戻すのは至難の業。ある程度、戻すにも10年は掛かるよ。元に戻すには30年は掛かるよ」

「俺は、あと30年生きるとは思えねえ。死んじゃったら何もできねえもの・・」

   「心配ないね。死んだら地獄で、一所懸命樽作りをやれば、大分早く元の体に戻ると思うよ」

ワイン・ジョーク 11.

(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

【105】

色事師で、酒飲みのジュリアーノが死んで、地獄に送られた。受付の小悪魔が言った。

   一つは、“女性に奉仕する地獄”、もう一つは、“ワイン・プール地獄”だ。
最初の地獄は、毎朝 お前のいる部屋に女が10人前後送られるから、中の一人を選んで、一日をその女と過ごすこと。
次の地獄は、ワインで満たされたプールに入ること。ワインは、お前の好きな銘柄を選んでいい。食べ物は、プールサイドに並べられているから、自由に食べていい」
ジュリアーノは、目を輝かせた。
「こんなことなら、天国以上だぜ!


「但し、注意してほしいことがある。
女性にマッサージを施す時に、力を入れ過ぎな いこと。みんな90歳以上で、骨粗鬆症患者が多いから。それと、ワイン・プールには、トイレがない」

  

【103】

ボルドーの有力ネゴシアン、ジョルジュは、定評のあるブレンダー。自分の評価力に自信があるだけに、他人の言うことには、殆ど耳を傾けない。そんなジョルジュが、ブレンディングで、ミス。

ところが、まずいことに、女房のフランシスは、町でも有数のお喋り。ジョルジョが帰宅するのを待ちかねたように、玄関に迎えに出た時から、口の閉じることがない。いつもと同じよう聞き流してはいたものの、さすがに心ここにあらずで、うなずき方が、いま一つ合いの手になっていない。

気の付いたフランシスが、怒り出した。

「あんた!あたしの話を全く聞いてないじゃあないの! どうして あんたって、右の耳から聞いたことを、左の耳から出しちゃうの!

   「うるせえなあ、どうしてお前は、両耳から入ったことを、全部 口から出すんだよ!」


   

【102】

告解室に現れた男が、話し始めた。

「私は、先月職を職を失い、蓄えも底をつき、子供たちの飢えを見かねて、とうとう、パン屋の店先から、パンとチーズ、ソーセージを盗んでしまいました。私の罪をお許しくださいでも、

「盗みの罪は重いですよ。て゜も極上のワインを1ダース、主に捧げなさい。罪は許されます」


「でも、パンさえ買えない私に、極上のワインなど手に入れようがありません・・・」

「パンと同じ方法で手に入れればいいでしょう」

(La Verite sur Vin)

ワイン・ジョーク1へリンク
ワイン・ジョーク2へリンク
ワイン・ジョーク3へリンク
ワイン・ジョーク4へリンク
ワイン・ジョーク5へリンク
ワイン・ジョーク6へリンク
ワイン・ジョーク7へリンク
ワイン・ジョーク8へリンク
ワイン・ジョーク9へリンク
ワイン・ジョーク10へリンク
ワイン・ジョーク12へリンク
 ワイン・ジョーク13へリンク

【110】

なじみ客が、 センターテーブルに どっかりすわって、

「おお! 床・壁・カウンター 内装を全部替えたねえ。きれいになって店が変わったみたいだ」

「有り難うございます。ワインの方も替えまして、グレードを上げました」

「なるほど、しかも値段は押さえてあるね。素晴らしい。

 ところで、オーナー・シェフのエディは?」

「済みません、あれだけは、替えられなかったんです  

【109】

Three men popped into a restaurant.

A  “Give me a wine list”

B  “Let me taste”

C  “Then, who’s gona take a bill ?”

【108】

コート・デュ・ローヌの外れで、小さく、うらぶれた葡萄畑を持っているムルエル家のルイ・ジャン爺さんはとても元気で長生き、105歳でも矍鑠としている。しかも、毎晩、自家製のワインを1本寝酒に欠かさない。

村役場 広報担当 シルビアは、ワインと長生きを村のPRに結びつけようと、インタビューのために爺さんの家に向かった。

爺さんは、お土産の鴨料理に ご機嫌で、昔のことやら、ワイン造の難しさをいろいろ聞かせてくれて、インタビューは、大成功。

シルビアは、最後に聞いた 「長生きの秘訣はなんですか?」

爺さんは、しれっと答えたね。「死なないことだよ。簡単だろ?」

【106】

フランクは、村一番のワイン造りの名手。ただ、日頃の生活は誠にちゃらんぽらんで、村人の鼻つまみ者。牛飼いのミレの所からハム、ソーセージをくすねるし、飲み屋の給仕女をたらしこむは、ワイン樽の横流しをするし、村長の後妻に色目を使ってどやされる始末。

そのフランクがポックリ死んで、どういうわけか天国に送られて、しかもワイナリ―天国に配属された。ところが、ちゃらんぽらんは天国でも治らない。自作のワインを持ち出して、勝手に宴会やら、賭場を開く始末が続き、神様も手におえないので、地獄に落とすことになった。

地獄落ちしたフランクが、処刑裁定官の悪魔の下に出頭した。

「折角天国に行きながら、地獄落ちとは お前も因果な奴だ。お前は、微罪が多いけれど、大罪はない。比較的楽なワイナリー地獄に送ってやる。但し、地獄は、天国と違って、厳しいぞ。しくじったら、炎熱地獄か、針の山行きだぞ。ところで、・・・・」

あたりに誰もいないのを確かめて、声を小さくして、

「俺用のワインは、別に造るんだぞ!」

ブルゴーニュ地方の樽生産の中心地はサン・ロマンです。ムルソーの西側の山の上です。写真のように山の谷合で寒すぎるため、赤ワインは成熟が難しく、白ワインの産地です。

ボルドーのネゴシアンは小規模の生産者からのワインを集めて熟成し・ブレンドし、海外に輸出するのに大きく貢献してきました。1950年以降のワイン・ブームでシャトー・ボトリングが流行すると役割は大きく低下しました。しかし90年代のワイン不況で役割の見直しが少し進んだようです。

(La Verite sur Vin)

(Le Vin)

(L‘Art du Vin)

(艶婦伝)

コート・ド・ローヌのワイン産地はリヨンからアビニョンの間です。北部の中心地はエルミタージュで、南部はシャトーヌフ・ドゥ・パープです。生産量の95%は南部からで、そのうちほとんどが赤ワインで、白が5%、ロゼが15%です。ローヌ川は産業の大動脈で、川沿いは重工業地帯で、汚染もひどいです。しかし川から車で10分も上って谷の上へでれば、昔ながらのフランスの田舎の風景が広がっています。牛やヤギがいっぱいの牧場や放牧地、胡桃や桃の果樹園、放し飼いの鶏なとが見られるのどかな、見ようによってはうらぶれた景色です。

(L‘Art du Vin)

(Le Vin)

(Massage Story)