ワイン・ジョーク8.

【080】

  パリの有名な四つ星レストランに現れた客が豪語した。「どんなワインでも、産地・銘柄・年数・全部当ててみせる」というのだ。

マネージャーは、給仕に言いつけて、店にあるワインを片っ端から出したが、全て正確に当てた。

給仕は、再度 店の奥に入り、暫くして ようやく出てきて、グラスを差し出した。

「何だこれは? 小便じゃあないか!」

「済みません。私は、赤ん坊の時に両親に捨てられ、施設で育ったんです。両親は、もう探せないでしょう。せめて どこで生まれた所を知りたかったんです!」

【071】

愚痴っぽいマリウス君、どこにいても、何をやっていても つい愚痴が口をつくのが習性である。

今夜は 行きつけの酒場のバーテンが、競馬で穴を当てたそうで、景気よく マリウス君の大好きなアルザスの白ワインを振舞ってくれた。もうもう ご機嫌で 店を出て 帰宅の途に着いたのまでは よかったが、なんとしたことか、郊外電車の線路に入り込んでしまった。そして、つぶやき始めた。

「なんて幅の狭い階段なんだ。しかも どこまで行っても終わらない。おまけに、こんなに低い手すりなんて持ちにくくて 仕方ねえや」

<このジョークの分かる人に、ドンペリ‘68を 差 し上げることはありません>

(“Secret Ingredients” by David Remnic)

アイリッシュ・ウイスキーはモルトの過程でピートを通常使わないので、スコッチのような燻された、土臭い香りはなく、さわやかに甘く感じます。大麦のモルトだけから作ったシングル・モルト、各種の穀物から作ったシングル・グレインやブレンドなどいくつかのタイプがあります。

("From Sea to Shining Sea" by Amy L. Cohn)

【072】

マンコウスキー神父(東欧に実存する苗字)は、出身地 スロベニヤから 送られてくる さくらんぼリキュール“マラスキーノ(これも実存するお酒)”が 大好物。毎晩 寝酒に楽しんでいたが、このところ 減り具合がやけに早い。どうやら、新しく雇った楼守が 失敬している模様なので、いつか とっちめてやろうと考えていた。

ある朝、その楼守が どういうわけか教会の告解室に入ってきた。神に真実を述べると誓約した後で、過日犯した罪の懺悔を済ませた。ところが、マンコウスキー神父は それだけでは治まらない。

  「他に犯した罪はもうありませんか? 例えば、台所にある酒を失敬したとか・・・・」

  「・・・・・・・・・・・・」楼守の返事はない。

  「例えば、台所にある酒を失敬したとか・・・・・」

  「・・・・・・・・・・・・」依然として 無言のまま。

  「わしの言うことが聞こえませんか?」神父が、ついに 声を荒げた。

  「ここにいると、何も聞こえませんが・・・・」ようやく楼守の返事。

  「そんな馬鹿なことはないでしょう」神父は、告解室に入り、楼守が神父室に入れ替わった。

  「神父様、楼守の女房に手を出した覚えはありませんか?」

  「・・・・・・・・・・・・」神父は無言。そして、

  「確かに、ここにいると 何も聞こえんわい」

【079】

ロンドンのレストランに、明らかにアイルランド系と分かる風采の上がらない男が入ると、片隅の席に腰を下ろした。アイリッシュ・ウイスキーを注文して、値段を聞いた。

「10ポンドです」

「えっ? そんなに高いの?」

「カウンターで 飲んで頂ければ、8ポンドになりますが・・・・」

「ああ、そういう手があるのかい? それじゃあ、片足で立って飲んだら いくらだい?」

マラスキーノ(Maraschino)はイタリア産のさくらんぼを原料としたリキュール。
クロアチア、スロベニアでも生産されている。

カクテルのマンハッタンに入っているマラスキーノ・チェリーはさくらんぼをこのリキュールに漬けたもの。


(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

(”The Best American Comics”  by Lynda Barry)

(“The Story  of  Wiine”  by Hugh Johnson)

(“The Story  of  Wiine”  by Hugh Johnson)

ラフィト・ロートシールド(Lafite-Rothchide)はメドック最大手のフアースト・グロウスのシャトー。(英語読みのロスチャイルドの方が通りが良いかも)90haの畑を所有し、70%ガカベルネスービニオン、13%がカベルネ・ブラン、残りがメルローです。1868年にパリの銀行家ジームス・ド・ロートシールドか゜買収し、以降ファミリーが所有しています。カリホルニアのオーパス・ワンはモンダビとの合弁。

【073】

  冷戦時代の ウイーンの酒場で ;

  シャンパンを片手に米国人

 「ここじゃあ パーティーが少ないねえ。マンハッタンじゃあ、毎晩 色んなパーティーがあるから、今夜は どこのパーティーに行こうかって、みんな パーティーを選ぶのに大変なんだけどなあ」

  ウオッカを片手にソ連(ロシア)人 ;

  「そうかい、モスクワじゃあ、パーティーが
  人を探しているぜ」

ワイン・ショークⅠ.へリンク
ワイン・ショーク2.へリンク
ワイン・ショーク3.へリンク
ワイン・ショーク4.へリンク
ワイン・ショーク5.へリンク
ワイン・ショーク6.へリンク
ワイン・ショーク7.へリンク
ワイン・ジョーク9へリンク
ワイン・ジョーク10ヘリンク
ワイン・ジョーク11へリンク
ワイン・ジョーク12へリンク
ワイン・ジョーク13へリンク 

 ( Penthouse)

【078】

ピエールとダンカンは、地方のワイン品質評議会のメンバーを長く勤めていた。ピエールが病に伏し、見舞いに来たダンカンに告げた「わしは、もう寿命で、間もなく天に召されるけれど、天国に行ったら、あちらでもワインの品評をやりたいなあ」。

「そうだよ、俺達の利き酒は、天国でもきっと役に立つよ。お前と一緒にわしも天国のワインの品評をやりたいもんだ」 ダンカンが応じた。「そうだ、そうだ、天国で一緒にやろう」 ピエールは満足そうに頷いた。その後 まもなく ピエールは静かに天国に旅立った。

その数週間後に、ダンカンの夢枕にピエールが現れた。

「おい、ダンカン喜べ。わし達二人は、天国のエデン東部地区の評議員に選ばれたぞ」。

「えっ?マジ?それって本当?」

「再来週にある品評会の評議員名簿にお前の名前が出ていたから確かだよ」

【077】  <日本産の冗句です>

  中国 青海州でも 改革開放の影響で、地場産業の振興に乗り出した。新しい文化の波に乗り、ワインを造ることになった。葡萄の取入を終わり、葡萄汁の搾り出しに入った。方法は、フランス伝統によることにして、採集を終えた葡萄を木製の樽に入れ、裸の男共が 代わる代わる踏みつけるやり方だ。

しかし、村の古老達から苦情が出た。「あまりに醜い」というのだ。

そこに、福建省へ出稼ぎに行っていた男が、妙案を出してきた。男が持ち帰ったウエットスーツを着用して踏んだらというのだ。村人一同手を打って、感嘆した。着用して暫くすると、作業の男が顔を顰めだした。曰く、「俺のパンダが、蒸し暑くて堪らんと言い出した。もう 勘弁してくれ」。

「お前がパンダを飼っているとは知らなかった。パンダがどうした?」
「蒸れちゃったんだよ。‘キンキン’と ‘チンチン’が
!」

(Condé Nast Traveler)

サイズ・マターについては、2001年にメキシコのカンクンのナイトクラブのパーティで400名の出席者を測定したところ、エレクト状態で、平均 5.877インチ、 54%が 5.5ー6.3インチの範囲内でした。ギネスブックでは測定が困難として正式種目にはかっていませんが。米国の俳優ジョナ・ファルコンの13.5インチに誰も異議を申し立てていないので、名誉チャンピオンということになっているそうてす。
("Hoe We Do It" by Judy Dutton)

【076】

 好色で有名な伯爵夫人が、珍しく 一人でホテルの食堂で、夕食を注文しようとしていた。そこへ、給仕 が、ロマネ・コンティにメモを添えてやってきた。「あちらの窓際にお座りのお客様からです。マダム」

 メモにはお決まりの「よろしければ、夕食をご一緒に」と
 ある。

 夫人は、お返しにメモを給仕に渡した。そのメモには、「私とお付き合い頂くには、クルーザークラスのヨットをお持ちのこと。狩と乗馬のできる農園をお持ちのこと。更に、私を喜ばせる長さは、7インチあることです」とあった。

紳士は、すぐにメモを書いて 給仕に渡した。「クルーザー級は、モナコに係留してあります。農園は、スコットランドのお城にございます。ただ、遺憾ながら、長さについてですが、2インチ短縮するのは不可能です。恐縮ですが、お持ちしたワインをお返し下さい」

【075】

欧州の古城探訪を趣味にするマイクが、ライン川の岸壁にある ローマ時代を発端とするといわれる古城に一泊を許された。部屋を見回していると、暖炉の横の壁石の組み合わせに微妙な割れ目を発見した。押してみると、なんと 回転するではないか。

奥からは、冷たい、かび臭い風が吹き出してくる。階段が、下に伸びている。好奇心旺盛なマイクは、懐中電灯を頼りに、石段を下りてみた。下にはほぼ方形の地下室があるではないか。奥中央には、壇のような高みがあり、どうやらかって祭祀に使われたようだ。壇の後部壁にはくぼみがあって、古めかしいランプが置いてある。

マイクは、そのランプを手にとって、上に積もっているほこりを傍らにあった古布で払ってみた。途端にランプから煙が!煙の向こうに魔法使いが現れたではないか。

「有難い。これで2千年に及ぶ呪縛が解けた。お礼として、お前に 三つだけ願いを叶えてやろう」

「しめた! この地下室を極上ワインの樽で隙間なく満たしてくれ。二番目は、この壇の上に世界中の美味を盛り上げてくれ。そしてだ、あとは ブロンドの美女を5人はべらせてくれ」

言い終わるか否や、全てが整った。さあ、楽しい酒盛りが始まった。飲みに飲み、食べに食べ、美女に戯れて、その内に 催してきたものがある。

「トイレ・・・・・」

見回して、全て樽に囲まれている。

「・・・・・・・! 出口が無い! どこにも無い!!」

【074】

「ゆうべ、マジ 惜しい夢を見たよ。本当に癪だったぜ」

「どんな夢だった?」

「シャトー・ラフィット・ロートシルト(ボルドー、ポイヤック)で、1995年ものの搬出を任されたのよ」

「それが 何故惜しい夢なんだ。最高だろうに」

「なんたって、この最高級品を一本もくすねられなかったんだよ」

「要領のいいお前にしちゃあ ドジを踏んだもんだ。どうしたんだ?」

「だって、俺は、そのケースを載せる荷車を曳くロバだったんだ」

(“The Mourners”
by
YaleUniversity Press)

 (from Wikipedia)

アルザス・ワインはドイツ・ワインをフランス風に作ったものとよく言われます。白ワインについては、原料の葡萄はライン・ワインと同じくリースリングが主体で、市場もフランス国内よりもドイツ、スイスやライン川の下流の北欧各国です。しかしドイツ・ワインのように糖分を残すことなく、完全に発酵させますので、キリリとした辛口のワインになります。ラベルの特徴は生産者名と葡萄品種名が同じ大きさで表示されることです。

へ戻る