【128】

ワイン樽に使う樫の山主 ポンピドール社長は、伐採作業を楽にするため、森での移動・設置に容易な新型高所作業クレーンを購入した。納品初日、作業確認に 社長自ら作業台に乗り込み、先ずは 上昇。

「これは素晴らしい、いやいや このまま天国に送ってもらいたい感じじゃよ」

「社長、これは天国まで お届けできません。その代わり、下降レバーが壊れると、地獄までは 簡単に お届けできますよ」

【130】

長年の使用で、動きの悪くなった ワイン蔵の正面扉を新しくした ミッシェルが、工事会社の主任から完了の説明を受けた。説明の最後に 主任は こう付け加えた。

「最初は、扉を動かすと レールと滑車のきしむ音がします。でも、暫くすると 両方が馴染んで、静かになりますから、気にしないでください。どんなものでも、使い込むと 動きやすくなりますからね」

ミッシェルは、連れてきた奥方の方を見やりながら、

「そうかねえ、最初は 借りてきた猫みたいに静かだったのに、だんだん 軋みだして、使い込むに従って、ガミガミ うるさくなるものもあるんだよ」

 
 

【129】

ジュリアンとシモーヌは、小規模ながら ワイナリーを持ち、懸命に 自分たちのワインの質の向上に努力を続けてきた。特に 農学部出身の妻シモーヌの貢献は大きく、地区の話題となっていた。

 甲斐あって、パリ・コンクールで特別賞を授与されることになった。その受賞を機会に、パリにきた二人は、シャンゼリゼの有名レストランに入った。そこで 見たのは なんと シモーヌの学生時代の友人が 厨房の下働きとして仕事している姿だった。

 レストランを出て、ジュリアンが シモーヌに言った。

「シモーヌ、君が あの男と結婚していたら、明日の栄えある授賞式に出ることはなかったね」

「ううう〜ん、ジュリアン、私が 彼と結婚していたら、この受賞は 彼のものだったかもよ」

 

ワイン・ジョーク 13.
 

【125】

ソムリエのピロキは、このところ客の前で、ワインを説明するのに その内容がすぐに出てこないこと が多くなった。ギャルソンのプーチンに 「ピロキさん、最近 物忘れが多くなりましたね」からかわれて むきになって答えた。

「俺はな、忘れてしまっているんじゃあない。適当な タイミングで 思い出さないだけなんだ」

 

 

(このコラムも友人の長島正臣さんからご提供いただいたものです。)

 ブルゴーニュでもディジョンの大学やボーヌの専門学校の醸造科を卒業した娘が父親の後を継いだ結果ワインの質が顕著に向上したといわれるドメーヌが幾つかあります。Dpmaine Sylvie Esmonin ,Domaine Ghislaine Barthod,Domaine Leflave,Domaine Anne Grosなどです。

Common Ork from Wikipedia

 

【126】

ワイン樽作りのアートと、ワインセールスのスマートは 幼馴染。アートは、樽を作る時には 1日でも喋らないくらい無口。スマートは、1分間でも口を閉じていられないお喋り。二人が 久しぶりに出会った。

「おい アート! 相変わらず お前は無口なままかい?」

「うん、女房が俺の代わりに喋ってくれるからね。言葉は、三つで足りるよ」

「たった 三つ かい?」

「“うん そうだよ”と、“いいや、違うよ” だね」

「えっ? もう一つは?」

「決まっているだろう “ごめんなさい”だよ」

 

【121】

ぶどう摘みの最終日、農園主にゴチになった ルチアーノとアンドレは、ご機嫌で家路についた。途中低地のせせらぎまでやってくると、ルチアーノは 「喉が渇いた。ちょっと 一口」と 水を手ですくって飲み出した。

アンドレは、チョット離れて 「俺は 出す方」と始めた。ルチアーノも 飲み終わると 横に並んだ。アンドレが終わっても、ルチアーノは なかなか終わらない。しびれをきらした アンドレが 「まだかよ?」と督促すると ルチアーノが 「ウエ・・・」とべそをかきだした。「いつまでたっても 止まらねえ・・・」

「何言ってんだ! 聞こえてるのは、流れてる水の音じゃあねえか!」

 

(“Burgundy” by Patrick Matthews)

(Les Fondus du Vin de Bputgogne
by Richez,Cazenove & Carrere)

(“Burgundy” by Patrick Matthews)

(“Le Vin” by Silvain Frecon &Murielle Rousseau)

 ワイン・ジョーク1.へリンク
 ワイン・ジョーク2.へリンク
 ワイン・ジョーク3.へリンク
 ワイン・ジョーク4.へリンク
 ワイン・ジョーク5.へリンク 
 ワイン・ジョーク6.へリンク 
 ワイン・ジョーク7.へリンク
 ワイン・ジョーク8.へリンク 
 ワイン・ジョーク9.へリンク
 ワイン・ジョーク10.へリンク
 ワイン・ジョーク11.へリンク
 ワイン・ジョーク12.へリンク 
 へ戻る

(L’Art du Vin by Fredman&Jim)

 

【127】<続>

「スマート、お前は 相変わらず お喋りが止まらないの? 奥さんが怒るだろう?」

「心配ご無用、そこは うまくやってるさ」

「どんなふうにだい?」

「パーティーなんかでね、スピーチを頼まれるだろう。俺は いつもの調子で長話になるのさ。

 女房は横でイライラしてるけど、俺は男さ、言うべきことはきちんと話して終わるのよ」

「それじゃあ 収まらないだろう?」

「そうねえ、家に帰る時には ちょっと気まずい空気があるけれど、方法があるんだよ」

「へ〜、どんな?」

「家に帰るだろ、家に入った途端、女房が口を開く寸前に、彼女の前に跪き、手を取って、

 こういうのさ “ごめんなさい”」

樽の材料は「樫」と言われていますが、これは Oak の翻訳です。樫は堅い材質の常緑の広葉樹で温暖な関東地方以南の海岸近くに生育します。
ヨーロッパのOakは地中海沿いの暖かい地域を除いて落葉樹です。むしろミズナラやクヌギ、柏の仲間で、写真を見るとミズナラに一番近いようです。
ミズナラは標高1500m程度の高原に生育し、ブルゴーニュの気候とも符合します。
樽の材料にされる理由は柔らかく加工しやすいからです。
明治時代に誤って樫と翻訳され、それがそのまま踏襲されてきたようです。

( La Verite sur Le Vin” by Monsieur B.)

(“Le Vin” by Silvain Frecon &Murielle Rousseau)

(“Bloomberg Businessweek”)

(“Le Vin” by Silvain Frecon &Murielle Rousseau)

 

【122】

視力に障害のある客が バーに入ってきた。生憎 立て込んでいたので、相席を余儀なくされた。突然 店で停電がおきて 店内 真っ暗。 店内は騒然。暫くして 明かりが灯った時、テーブルの客 のグラスは 全部 カラ!同席の客たちは 何がどうなったか 分からない。ざわめいた。

視力障害の客は静かに立ち上がって 店を後にしながら「目開きなんぞ 不便なもんよ」

(“Burgundy” by Patrick Matthews)

The end of the grape harvest

(“The Wine Regions of France” by Michelin)

(”加齢性 水音反応催尿症候群”)

【124】 <続>

ワイン組合は、ワイン ロボットの二日酔い問題に対応策を練り、評価を再開した。 ニュースを聞いたホセは、早速 自前ワインを持ち込んだ。途中 道路工事があって、到着が遅れた が なんとか昼前に試験場に到着して、手続きを取った。  

ところが、1時を過ぎても、2時を過ぎても、評価結果がでてこない。業を煮やしたホセが、管理者に問 い合わせると、

「飲み過ぎを防ぐために、このところ シエスタ を取らせているんだよ」

 

 

【123】

毎年 ワインの格付けに問題の起こる郡のワイン組合が、正確に格付けするために、大金を払って ワイン評価のロボットを開発した。ソムリエ並みに、「カシスの香り・・、樽熟成の・・」と細かいコメント に加え、100点満点中の何点と評価し、厳格な格付けをしてくるとのこと

ホセは、その正確さを期待して、試験所に自作のワインを持ち込み、ロボットに注ぎ込んだ。30分後に 評価結果が プリントアウトされた。だが、印字が文字化けで、読みようがない。そのプリントアウトを管理事務所に持ち込んで、理由を質した。

「済みません。このところ 立て続けに評価させたんで、二日酔いですわ!」