構成は以下の通りです。

1.ワインの視覚的局面

 @透明度

 Aワインの色の表現

 Bワインの色(色相)の表現

2.香りの感覚

 @香りの種類

 A香りの成分

 Bアロマ(Aroma)とブーケ(Bouquet)

3.味覚と味覚器官

 @4つの基本的な味覚

 A味覚成分

4.テイスティング・テクニック

 @香りの嗅ぎ方

 A口蓋の中のワイン 

 Bワイングラス

 Cテストブァン(tastevin)

 D感覚に対する温度の影響

 Eテイスティングの適温は

5.ワインにおけるバランス

 @ワインの成分と味の関係

 A味の干渉とバランス

 B白ワインにおける味のバランス

 C赤ワインにおける味のバランス

 D香りのバランスによるアロマとブーケ

6.ワインテイスティングにおける語彙

 @ワインの構造に関する語彙

 A アルコールの強さの語彙

 B芳醇と甘味の語彙

 C酸味とその2次的効果に関する語彙

 D苦味と渋味の語彙

 E味の比喩的表現

 F香りの品質に関する語彙

 G香りの表現

 H酸化と還元による欠陥の語彙

 I事故による異臭

ワインテイスティングの技術は品質の良いワインを見つけ出すための技術です。

一般のこの種のテキストには必ず記載があってこのレポートにないのは、産地や葡萄品種の見分け方とスイートワインに関する記述です。
私自身がブルゴーニュ・ワイン以外についは申し上げるような見識もありませんので、ここではブルゴーニュに限定しています。
ブルゴーニュ・ワインは赤はピノノワール、白はシャルドネが基本であることと、全てがドライワインであるため、それらのトピックスは殆ど触れていません。ここで取り扱っているのは、正確にはブルゴーニュ・ワインのテイスティングの技術です。

ワインテイスティンクに良くある主義

◇エリート主義またはドグマ主義

高所から断定的に判断を一般の愛好家に押し付けるやりかた。

◇アナーキスト

個人の好みの問題なので、好き勝手にやれば良いという言い方

少しスノビッシュに!
    −ワインテイスティングの技術ー

概論

(参考文献)

"The tastes of Wine"
by Emile Peynaud,
translated by Michel Shuster
,Wine application Guild

"How to taste"
by Jancis Robinson, Simon &Schuster

"Wine taster`s Secrets"
by Andrew Sharp,Warwick Publishing

これから細部についてご紹介いたしますが、多少量が多いものですから、章毎に独立のページにいたしました。ご関心のある部分を拾い読みしていただいても結構です。

網羅的にまとめたつもりですので、この技術をマスターされればワインテイスティンクにおいてひとかどのご見識をお持ちになれると確信いたします。また、ワインの広告や評論で見慣れない表現に出会った時には、意味の確認にお使いいただいても結構です。

Emile Peynoud

ワイン・テイスティングはワインを職業とする人たちのためだけの技術ではありません。ワイン愛好家にとっても、ワインを正しく理解するために少しばかりのテクニックを必要とします。

「ワイン・テイスティングは科学であり、学ぶことの出来る技術である。」とエミイール・ペイノー(Emile Peynaud)は言っています。

これからボルドー大学の醸造学教授である彼の所説を中心にご紹介しましょう。

(赤字のところに各章へのリンクがあります。)

次に、ワイン・テイスティングに動員される感覚器官は目、鼻、口です。その役割は下図のとおりです。

ワイン・テイスティングはワインの香り、見た目、味を評価するものですが、何を重視するかにより、2つの流派があるようです。1つはブルゴーニュ学派と呼ぶべきもので、香りの分析と評価を強調するもので、それに対してボールドー学派は味のバランスを重視するものです。前者は単一品種のワインを前提としますから、香りの強さと持続性及び後味の香りを強調しますが、後者は複数の品種のブレンドを対象にしますので、タンニンの質やワインのストラクチャーにこだわります。この両面を評価しなければならないのでしょうが、いずれを重視するかにより、どちらのワインを好むかの嗜好の問題になるようです。

ワイン・テイスティングはワインを構成している味や香りの分子を感覚器官が感知し、神経が脳へ伝え、脳は過去の経験により蓄積されている記憶をもとに解釈しようとします。経験の無い感覚は解釈できず、見過ごす場合もあります。また類推で混乱した結論を出す場合もあります。感覚器官の敏感さにも個人差がありますが、重要なのは解釈できるだけの記憶を保有する学習です。この構造を図示すれば次の通りです。

へ戻る

パーカリゼーションとブルゴーニュについてへ戻る