パーカリゼーションとブルゴーニュについて

 これは1970年代にボルドー大学のエミール・ペイノーが、もっと熟してから摘み取りをすべきだとの主張を受けて始まった傾向で、何もパーカーだけの責任ではないのですが、この点に批判が集中しています。強いアロマに隠されて、テロワーの特性があいまいになり、ワイン産地の特徴がなくなり、どれも同じようなワインになってしまうというのです。アロマをブーケより重視するということは、早飲みのできるワインを好むということです。ブルゴーニュの生産者の中にはパーカーは熟成でどんなにワインの質が高まるかを知らないのだろうと公言する人もいます。

ブルゴーニュのドメーヌは他の地域のシャトーのようなマーケティング主体ではなく、いわば葡萄栽培農家の産地直売のようなもので、大規模の市場が必要となるほどの生産量がありませんでした。ドメーヌの平均規模は10ha以下で、ボルドーの15分の1以下です。アメリカ市場では供給量の不足からむしろ売り手市場で、売り込みの必要性を感じていませんでした。

スティル・ワインの産地として最も寒冷な気候の土地に位置し、定められた葡萄では、パーカーの好みの味や色を作り出すのは困難でした。70年代までのアルジェリアやローヌの濃いワイン混ぜて品質を落とした悪夢からようやく立ち直りつつあった80年代以降は、その旧弊に復するという選択はあり得ませんでした。

まずしっかりした法定のクリュ・システムがあり、よく機能しており、別に新しい評価基準の必要性を感じていなかった。

ブルゴーニュでは、”Parker’s Wine Buyer’s Guide”の第3版で、ニュイ・サン・ジョルジュのFaiveleyのワインはドメーヌで飲んだ時に比べて市販の瓶では香りが薄いと指摘、何かの混入を示唆しました。これがドメーヌの怒りを買い訴訟になり、敗訴し謝罪と訂正を余儀なくされました。フェブリーはニュイ・サン・ジョルジユのボスですから、ブルゴーニユの作り手達はそっぽをむくようになりました。

”Wine Advocate”誌の定期購読者数は20年以上たった現在でも50,000人程度ですが、アメリカ市場では絶大な影響力を持つようになりました。20世紀前半の禁酒法でワインを飲むという伝統から切り離された世代が60年代以降の繁栄の下で、ワインを飲む風習を復活させてきました。そこで求められたのかワインを選ぶマニュアルでした。

100点満点はその畑(テロワー)の可能性を100%発揮したワインに与えられる。したがって旧来のクリュ制度の軛から解放するのだと主張していますが、コミュニテイ・ワインにあまり高い点が付与されていないところから見ると、絶対的な質の基準があるようで、この点は主張と実態が合っていません。

彼は独学で、自分の舌を頼りに評論活動を行いました。彼の主張は旧来の評論家たちはテロワーやクリュの古い枠組みに囚われ過ぎているし、ワイン商人を兼業しているインサイダーであるというものでした。ワインの序列を古い制度から解放し、民主化するのだという彼の主張はラルフ・ネーダー世代のアメリカ人の共感を得ました。

.ワインの味の操作を是認しているという批判です。

また、一度に数百本から千本のワインのテイスティングをするといわれており、1本当りには数秒しかかけないと言われています。そのため、味や香りの強い性格のはっきりしたワインしか印象に残らず、高得点が得られないのだとも言われています。

パーカーが高い評点を点ける、すなわちパーカーのワインに対する好みの是非が他のワイン評論家が最も批判するところです。

100点法は簡明です。90点以上の点数のワインをレストランで選べば恥をかくこともありませんし、ホームパーティで出しても来客に気を使う必要がありません。販売店でも点数の表示を一番めだつところに掲示して売上増進を図りました。その結果91点と89点ではワインの売り上げが大きく違ってくるようになりました。

へ戻る

パーカリゼーションとは米国のワイン評論家、ロバート・パーカーJr.(Robert Parker)の好みのワインに迎合する生産者や地域の現象を指します。ウィキペディアにまで”Parkarize”の語が登録されているほど広まった風潮です。

この傾向の素早く対応したのがアメリカ市場の開拓を必要としていたボルドーでした。今のボルドー・ワインは昔のボルドーとは全く違ったワインになっているという人もいます。パーカー嫌いのアリス・フェリング(Alice Feiring)はリオジャもローヌもピーデモンテもみな同じワインになってしまったと嘆いています。パーカー好みの色と香りをだすために、産地で認められていないカベルネやプティト・ベルドーを密輸して混ぜることが横行し、バローロでは老舗のワインメーカーを巻き込んだスキャンダルにまでなりました。

またアロマ重視の立場からでしょうが、ブルゴーニュに対し、瓶詰時のフィルタリングをやめるキャンペーンを展開していますが、ブルゴーニュの人々はDRCも含め、ケースバイケースで必要であるとして、それに対し冷やかです。ワインにさんざん手を加えておいて、最も影響の少ない手順に異議を唱えるのは筋違いだというものです。

天然のタンニンの足りないのを補うためか、フラン製の小型の樫の新樽、バリックの使用を推奨しています。これにより特徴的なバニラの香りがするようになります。これもまたテロワーをカモフラージュする一つの要因になりますし、樫のタンニンは熟成しても、他の成分と複合してブーケを形成せず、いつまでも違和感が残るとして嫌う人が多いです。その他にマイケル・ロランのミクロ・オキシダイゼーションや逆浸透膜の使用によって成分の濃度を調節したり、酸化の調整することで早飲みを可能にしたり、マイルドなワインを人工的に作り出すことを是認しています。(この点については、「映画 モンドビーノの紹介に替えて」「ワインの味の操作」をご参照ください。)

(“Secret Ingredients” by David Remnic)

パーカーはメリーランド州ムバルティモアの農業信用金庫の顧問弁護士を務める傍ら、1975年からワインの評論を始めました。”Wine Advocate”という会員向けのニュース・レターのダイレクトメイルを創刊しました。パーカーが注目されるようになったのは、1982年のボルドー・ワインについて一般の評論家が熟しすぎで、酸味とタンニンが足りず、弱々しいワインだとしていたのに異論を唱えたことによります。

ブルゴーニュの作り手達がこの風潮に乗らなかった他のいくつかの理由も考えられます。

またこの点については、パーカーはスーパー・ティスターといわれる一般人よりも数倍敏感な舌を持っているため、普通の人が心地よく感じるタンニンや渋みが苦痛になるため甘いワインを選ぶのだという人もいます。

またこの種のワインは気候の温暖なオーストラリアやカリホルニアで生産し易く、事実パーカーのお気に入りの葡萄はオーストラリアン・シラーズだといわれています。

また、98点のような高い評点を受けたワインは市場で奪い合いになり、カリホルニア・ワインでも200ドルや300ドルのワインが出現するようになりました。その結果、多くの生産者が、マーケティング上の観点から、高い点数の得られるワインを作るようになりました。これがパーカリゼーションといわれる現象です。

彼はワインの評価に100点法の数値を導入しました。彼以前にも評価を数量化する試みはありましたが、3-5個の星マークやせいぜい10点法でした。評価における位置付は付随的なもので、中心は叙述的な表現でした。(「ワインテイスティングの技術」をご参照ください)  それは難解な専門用語(Jargon)の詰まった抽象的な比喩的表現の集まりで、知識のない一般人には理解が困難でした。(もちろんパーカーも同様な叙述も点数とともに表示しますが、一般の人は点数しか見ませんけど)  従って、一般の消費者がマニュアルからワインを選ぶことなど不可能で、勢い小売店の店員のアドバイスが重要な役割を果たしておりました。


1.良く熟した葡萄から作られる丸々太ったアロマの強いワインを好むということです。

と言うことで、ピノ・ノワールやシャルドネの本来のブルゴーニュ・ワインの味が楽しめるということです。前出のアリス・フェリングはブルゴーニュのことを「孤独なホロホロチョウ(Lonely Guinea Fowl)」と風潮に逆らう産地の様子を表現しています。