(from Brochure)

ロバート・パーカーと米国の雑誌、ワイン・スペクテイターはワインに評価の得点をつけることで知られていますが、この得点がアメリカ市場での需要と価格に大きな影響力を持つようになっています。パーカーはこの映画の中で、「古くからあるワインの階級制度を破壊して、民主主義を導入した」と誇っていますが、早飲みのできる、軽めの飲みやすいワインという自分の好みを押し付けているだけだという批判もあります。彼の友人であるワインコンサルタントのロランは醸造過程においてマイクロ・ブラージュ(エアレーション)などの操作を指導して、パーカー好みのワインを作らせ、高得点を獲得させることで、評判を高めています。

オーストラリア・ワインの成功についてへ戻る

(from Brochure)

ワインの味の操作についてはこちら


ヒユーバートが相続した畑は2.5hに過ぎませんでした。彼はディジョンで弁護士として活躍する傍ら、ワインも手がけていました。60年代に入り、畑の拡大に着手、ボルネイや隣接するポマールで土地の取得をし、程なく現在規模の8.5hになりました。
ヒユーバートはネゴシアンはワインの質の良し悪しにかかわらず同じ値段で買い付けることに気がつき、50年代の早い時期から作ったワインの10%をドメーヌ壜として売り始め、次第に割合を高め、1961年を最後にネゴシアンへ卸すことは止めました。

ヒユーバートには1人の息子エティエンヌ(Etienne)と2人の娘がいて、長男はクーパー&レイブランドで働いていましたが、今は後を継いでいます。長女アリックスはボーヌのネゴシアン、ボアセットでワイン作りをしていましたが、映画の中で退職すると言っていました。

以下で、この映画に登場したモンティーユ・ファミリーについてご紹介します。

1.歴史
モンティーユ一族は古くからのボルネイ-ポマール地区の名家で、18世紀末には10h程度のワイン畑を所有していたと言います。フィロクセラの後葡萄畑を縮小し、畜産業に比重を移していたようです。現在の当主ヒューバート・モンティーユ(Hubrt Montille)の祖父には5人の子供がいましたが、彼の父フランソワはボルネイの屋敷とワイン畑を相続しました。ヒューバートは1930年にフランソワの一人っ子として生まれました。フランソワはヒューバートが5歳の時に亡くなり、以降ワイナリーは母親が管理してきました。1947年から手伝い始め、1951年に完全に引継ぎました。

この映画は、ジョナサン・ノシター監督による世界のワイン業界の内幕に迫るドキュメンタリーです。テロワーに根ざした昔ながらの地域独特 のワインを作ろうとしている小規模の作り手と、影響力のある評論家が高評価する味に迎合し、販売拡大を目指す大手との哲学の対比を描いています。前者の代表として、ブルゴーニュ、ボルネイのモンティーユとランゲドックのエメ・ギベールが取り上げられています。後者の中心はカリホルニアのモンダビですが、その連合軍として、ボルドーのムートン・ロスチャイルドとトスカナのフレスコバルデイ、その戦略の裏づけとなっているのが、ワイン評論家のロバート・パーカーJr.とワインコンサルタントのミッシェル・ロランと言う構図です。

ボルネーのクリマについてへ戻る

パーカリゼーションとブルゴーニュについてへ戻る

バイオダイナミズムについてはこちら

3.ワイン作りとワインについて
モンティーユのワイン作りはピノ・ノワールの香りをどの段階でも、若い時も熟成が進んだ段階でも同じように維持しようというものです。しかし圧倒的にはならず、精妙なバランスを重視します。そのためには、摘み取った葡萄の選別が重要で、徹底的にやります。
葡萄の樹齢は平均25年です。ボルネイは土がやせているので、精々40年程度が寿命だと彼は言っています。
発酵に、茎はビンテージにより異なりますが、平均50% 程度残します。比較的高めの温度て発酵させ、最初の数日間はピジュアージュを頻繁に行います。温浸は2日間程度。新樽は比較的少なく、1/4程度です。アルコール度は12-12.5度が最適と考え、糖分の添加は最小限です。清澄化はしますが、フィルターに通さず、20-24ヶ月後に壜詰めします。

Volney Champansが最も肥沃な土地にあり、深みのある芳醇なワインで、フルボデイです。長く熟成を要するでしょう。映画の中で15年後に美味しくなるよといっていたのは恐らくこのワインでしょう。taille−Piedsは斜面のモット上の畑で、より洗練されています。しかし長く持続しそうです。
Pommardは若いうちは堅く飲みにくいワインですが、熟成すると力強い豊かなワインに変わります。

ここから少し映画からずれますが、ブルゴーニュではパーカー流のワインを作ろうとする人は余りいません。個々の作り手の生産量が多くないことから、評点を気にせずとも売り切ることができている上、需要が急増しても供給をそんなに増やすことは出来ないからです。そんなことで、パーカーのブルゴーニュ嫌いはいろいろな著書の端々で窺われます。近年、ブルゴーニュ・ワインに対して「ノー・フィニング(清澄化処置の排除)キャンペーン」を展開していますが、耳をかたむける人はいないようです。
また、テロワーに忠実なワイン作ろうとするオーガニック・ワインの作り手はランゲドックに最も多く、フランスの全体の1/3を占めているのも興味深いことです。

機械化をすすめ、ワインに種々の操作を加え、市場に合ったワインを作り出そうという哲学の象徴として、モンダピの長男マイケルが「将来火星でもワインが作れたりして・・」と言っていましたが、ワインの味の操作についてはリンク先をご参照ください。

へ戻る
(9)映画「モンドビーノ」のご紹介に替えて

2.畑
  Volney 1er cru   Taille−Pieds(0.8ha)
                 Mitans(0.73ha)
                 Champans(0.66ha)
                 Careilles−sous−la−Chapelle,Brouillards,Le Village
                               (合計で60a)
  Pommard 1er cru Rugiens(1ha)
                 Pezerolles(1ha)
                 Grand−Epenots(0.25ha)
  Puligny−Montrachet Cailleretts(51a)