ワインと哲学について

1.ワインを楽しむのに知識は役立つか  Ken Bach

 著者はサンフランシスコ州立大学の心理・言語哲学の教授です。

 

2.審美的活動としてのワイン鑑賞   Douglas Burnham and Ole Martin Skilleås

 バーハムはスタッホードシェア(英国)の哲学者で、スキレアスはベルゲン大学(ノルウェー)の哲学教授です。

 

3.ワイン評論家が語っていること  John W. Bender

 著者はオハイオ大学の哲学教授です。

 

4.ワインの質の評価について  Steve Charters

 著者はオーストラリアのイディス コーワン大学でワイン調査の講師を務めていましたが、2007年からフランスのレーム大学のシャンパン・マネイジメントの教授に就任しています。

ローマ時代もこの風習は引き継がれ、その後の時代もワインを飲むことと、哲学は密接な関係にありました。しかし、哲学を議論する場の社会的潤滑油としてのワインとワインそのものを哲学的に考察することは別の問題です。前者が普遍的であったのに対して、後者はなおざりにされていました。THe Oxford Companion to Wineの編者であるワイン評論家のJancis Robinsonは後述する本の序言で「私自身オックスホード大学の哲学科の最初の卒業生であるが、以来30年間ワインの哲学に関する本を読んだことがない。」と言っています。

シンフォジオンは男だけのパーテイで、邸宅の中心にあるアンドロン(andron)と呼ばれる部屋で行われました。食事中は飲まずに、食後にアンドロンへ場所を変えて、クレイターといわれるポットで水で薄めたワインを浅いボールで飲みました。水で薄める割合は、2:1,5:2.4:1などで1:1は強いワインといわれました。議論する話題の深刻さに合わせて薄くしていたようです。議論された話題はプラトンのソクラテスを主人公とした対話篇(Symposium)にあるように、政治、哲学、芸術、自然科学と多岐にわたりました。しかし、議題の中心は哲学でした。

へ戻る

(“Histoty of World in 6 Glasses”) 

(“Wine” by Thmas Pellecia)

エジプトやメソポタミアでもワインは「山の優秀なビール」として知られるようになり、紀元前10世紀には社会の上層階級の間ではビールに取って代わり流行の飲み物となりました。大量のワインがアンフォーラと呼ばれる甕に入れられ、水運を使って輸入されるようになりました。

ギリシャでは、葡萄の栽培が小麦よりも20倍の収入になったため、もっぱらワインの製造に特化し、小麦を輸入するようになりました。そしてギリシャに多くの富をもたらしました。

(“Wine” )

(“Histoty of World in 6 Glasses” by Tom Standage)

紀元前5世紀にはギリシャの黄金時代を迎え、哲学、科学、数学、芸術など広い分野で文明が花開きました。ギリシャ人にとってワインを飲むことは文明そのものでした。この文明の頂点に位置づけられる社会的機構がシンフオジオン(Symphosion)と呼ばれるワイン・パーティでした。


しかし、2004年12月にUniversity of London‘s Scool of Advanced StudyのInsttute of Philosophyによって“Philosophy and Wine:from Science to Subjectivity”と称するコンフエレンスが開かれ、その講演録が“Questions of Taste;The Philosophy of Wine”がオックスホード・プレスから出版されました。続いて2008年にウェスタンミシガン大学のFritz Alhoffの編による“Wine & Philosophy;A symposium on Thinking and Drinking”が発行されましたi。これもなぜかオークスホードの出版社です。

(“Histoty of World in 6 Glasses” )

アルコール飲料は文明の起源とともにあります。エジプトとメソポタミアの肥沃な両平原の文明では葡萄の栽培は困難でしたから、主要なアルコール飲料はビールでした。しかしワインの起源はビールと遜色ありません。

紀元前4000-9000年にアルメニアの山地が発祥地だろうと考えられています。5400BCEの土器の壷の底にワインの残滓が発見されています。そこからアナトリア(現在のトルコ)を経て地中海世界へ広がり、ギリシャや地中海の島々やイタリアで大きく発展しました。ギリシャでは気候風土が葡萄に合っていたために、ワイン醸造が商業的規模に拡大し、主要な輸出商品にまで発展しました。

両者に共通の寄稿者もいますが、なかなか興味深いテーマもありますので、いくつか紹介いたしましょう。(項目をクリックすると該当ページへリンクします。)