審美的活動としてのワイン鑑賞

本論ではワインの鑑賞が審美的行為であることを示しました。これは2つのことを意味します。はじめに、ワインの鑑賞は音楽や絵画の鑑賞と広い意味で同じやり方で行います。しかしながらすくなくともワインのケースについては、本来相互主観的な実施、能力、知識、言語の完成されたセットにのっとって行われます。はじめに述べたように、これには1つの障害を考慮しなければなりません。ワインの経験はあまりに個人的で主観的なため、他人に味や香りの経験を有効に伝えるのに困難があります。そのため、味わいの直接的な表現や数量的な表現に走るアメリカ派への道を開きました。しかしこの障害は幻想です。

一般的に3種の審美的鑑賞が認められています。最初は視覚的なもの。絵画や彫刻が属しますが、ダンス、建築も含まれるでしょう。2つ目は聴覚的なもの。これには音楽が唯一の分野でしょう。3つ目が言語学的なもの。小説、詩、演劇が属します。それに対して、タッチ、香り、味の3分野の感覚には審美的活動はありません。視覚や聴覚はある程度離れたところから感じるのに対し、後3者は時に「近位の(proximal)」と呼ばれるように接触できるほど体に近いか、体内に取り込まなければ感じられない感覚です。これは他人と共有できないため主観的にならざるを得ず、審美的な鑑賞の対象になりえないと言うものです。芸術を哲学的に取り扱うと、往々にして創作者の観点からになりがちです。ワインが芸術的な作品かどうかはさておき、鑑賞者の立場から考察したいと思います。

ワインと哲学についてへ戻る
へ戻る

前述のように、ワインの鑑賞は種々の蓄積、特に相互主観的な活動を通して顕現する現象です。個人の経験とその結果のコミニュケイションを区別することすら、ミスリーディングです。ワイン鑑賞の結果を伝える語彙は単に主観的な状態を表現しようとするどうしようもない暗喩的な試みではありません。むしろ、この言葉はテイスティングという相互主観的な行為の首尾一貫した要素なのです。この行為が個人をし、て顕現してきた審美的質の経験に出会い、共有することを可能にするのです。

大規模なワイン・テイスティングの催しやコンテストが良く行われますが、多種類のワインを比較するとどうしても性格のはっきりしたワインが上位になります。また順位付けにポイントを使うでしょう。このようにポイント化できること自体が、ワインを審美的対象とするのを難しくしています。

この3つめの蓄積、審美的判断はより経験を積んだ先輩の指導による実地経験で、進められるでしょうが、マスコミからの影響も助けになるでしょう。ワイン・テイスティングの催しで、特定の個人の影響を受けないで、自分で判断するようにするため、意見言うのを禁止する試みがありますが、相互主観的な能力開発の観点からは望ましくないでしょう。

筆者の意見は、これは間違いだと言うのです。ワイン・テイスティングの相互主観的行為(手順、知識、言語)が個々人の鑑賞の環境となります。ワイン・テイスティングは、特定のタイプの経験では確かに個人に帰属しますが、その個人はすでにワイン・テイスターの相互主観的コミュニティに属していますから、いわばコノコミュニティの判断を通して、自分でワインを味あわなくとも、審美的なやり方でワイン鑑賞することができます。この相互主観性は同一の能力を必ずしも必要とせず、むしろ判断のための共通のツールやモードを開発することにあります。

(”How to Taste“ by Jancis Robinson)

ワインの味と香りの要素を見分けて識別する能力について、もっとも重要な局面は言葉の開発です。

2つ目は「実地経験による蓄積(practical funding)」です。これはワインの経験によって得られるいろいろな要素を発見し、区別し、1つ目の概念的な蓄積の上に展開する能力です。これは味や香りを識別する単なる知覚能力に留まらず、経験によって開発された知覚能力であって、相互主観的な実地経験の状況で生じたものでなければなりません。ワイン・テイスティングの会のような場合には、両者は密接に関連します

最初は「啓発的な蓄積(cultural funding)」です。これは概念的なもので、明確で、技術的です。

例えば、この作品は別のどの作品の影響を受けているとか、同様に韻を踏んでいるかなどです。ワインについて言えば、ブルゴーニュワインの望ましい特性は何かとか、ビンティジやドメーヌの歴史に対する知識です。

(”How to Taste“ by Jancis Robinson)

ワインが審美眼的関心の対象になるためには2つの障害があると言われています。最初の1つは、ワインに対する反応はどうしようもないほど主観的だということです。これは多分味と香りの身体的感覚を含むからでしょう。主観的という意味は、ワインの好き嫌いは個人の好みの問題で、他人のあずかり知らぬことだと言うことです。背景にあるのは近位の感覚はもっとも主観的で、それに基づく鑑賞はどうやっても主観的なものになるということです。2つ目は、主観的な味の感覚を他人に伝えることの難しさです。しかしこれらのことは間違いで、しかもこの2つの問題は、別の問題ですらないということを証明したいと思います。

ワインの表現には理論的にはっきり違う2種類の語彙があります。1つはワイン評論の世界で意味の確定している、「苦味、果物、タバコやナッツの味や香り」に関するものです。もう1つは他のアートでも共通に用いられる、「バランスが取れているとか、よく融合している」といった表現です。この後者の語彙がどのようにして生成され、機能しているかを理解することが、上記の誤解を解く鍵になります。

(”Wine Snob’s Dictionary“ 

この消費者受けのするアメリカン・アプローチ が普及する前は、ワイン評論家は直喩や暗喩、特に擬人法的表現を多用していました。適当なテクニカルタームがない中、差異や感覚を表現するのに最適だったからです。

しかしながら、ワインを美的鑑賞の対象とするには、味の要素相互の判別、区別、関連だけでは不十分です。「バランスの取れた(balanced)」、「エレガント(elegant)」、「デリケート(delicate)」、「深み(profound)」、「調和の取れた(harmonious)」、「鮮やかな(vivid)」、「力強い(powerful)」、「融和した(complex)」などの概念は「創発的特性(emergent properties)」に関連していて、その使用は客観的な基準の適用からは自動的に導き出せないと言います。むしろこれらは審美的な判断に基づくもので、本来的に個人的なものです。この審美的判断は個人の心の中に浮かぶ特性で、客観的に表現できる要素やその集合ではありませんから、他人に伝えることはできません。これが啓発的や実地経験による蓄積と異なる点です。審美的判断は、その場その場の判断の時に心に浮かぶもの(個別の判断の中に生じる特性)を基にするのであって、あらかじめ用意された好ましい要素のチェックリストに照らして、行われるわけではありません。すなわち実地経験と啓発的な蓄積をあわせさえすれば、必ず審美的判断ができるようになると言うことではありません。これについてよく言われる哲学用語は「審美的判断は後発的(supervenient)である」と言うことです。審美的判断は、対象物であるワインのここそこに存在する客観的な要素と蓄積から創発された特性からしか、判断できませんが、問題は一般的なルールがなく、何が創発されるか予測できないことです。ですから、「鮮やかな」や「バランスと取れた」のような特質は、それに関する属性の客観的な基準を作ることができないのです。

ワインの鑑賞において、実地経験による蓄積よって香りの要素を嗅ぎ分け、風味に名前をつけることができるようになります。微妙な香り、そのニュアンス、苦味の程度、酸味の種類の印象、フルーテイーさや色を記憶しておくことを求められます。すべての香りと味が審美的判断に等しく関連するわけではありません。この関連性を判断する能力が必要ですし、むしろ、この関連性の相互作用が審美的判断そのものです。例えばバランスの概念は特定の香りや味の感覚ではなくてそれらの相互の関係に関連します。以前に飲んだワインとの同一性と差異、同じワインの別のビンティジとの関連、ドメーヌやクリマの比較がそれを可能にします。この暗黙の知識が、実地によって習得され、語彙を獲得し、鑑賞を実行させるのです。

ワインと哲学について(2)


よく言われるロバート・パーカーとイギリスのワイン評論化達、例えばヒュー・ジョンソンの意見の相違はこの2つのレベルの判断の差(要素の区別と審美的判断)にあるのではないかと考えられます。パーカーとワインスペクテーター誌のパネル・メンバーは100点制の評点を付けますが、ワインの表現に数量的な語彙を使う傾向があります。高い評点を受けたワインには、大きい(big)、大きくて重い(massive)、巨大(huge)などと表現され、より審美的なエレガンス(elegance)や精妙(subtlety)はお好みではありません。彼らは審美的判断の本来的性格を考え、それを適用するのに慎重なのだと思います。数量的な表現は隠喩的な表現よりも客観的ですから好まれるのでしょう。アメリカ市場では、彼らの影響力が強いため、市場に受け入れられるよう高いポイントの取れるワインを作る生産者もいます。また批評家の中にも、叙述的な審美表現はなにを言っているのか意味不明だと公言する者もいます。

最初の段階で、ある対象が美的であるということは、鑑賞と言う活動によって形作られるのであって、逆ではありません。ある意味では、どんな対象でも審美的なアプローチはできます。それを表現する言語と相互主観的な比較が行われれば、少なくともある種の審美的行為が行われます。しかし問題はその対象物にそのような努力に値する価値があるかどうかということです。鑑賞の次の段階では、後発的概念(バランス、ハーモニー、デリカシー)が生じ、鑑賞にはそのような概念が必要とされるのです。審美的価値は対象物そのものに内在するのではなくて、蓄積と審美的行為により作り出されるのです。

このようにワイン・テイスティングは抽象絵画の鑑賞ときわめてよく似ていることが分かると思います。絵画でもワインでも「センチメンタル」、「陳腐」や「きつい」と言う概念が示されれば、恐らく物語性がなく、心に訴える情緒的内容がないと言うことでしょう。

そのような判断をもたらすのは判断のコミュニティです。コミュニティの意味するところは、広い意味で同じような嗜好を持ち、同じような蓄積を経験し、同じようなテイスティング手順をとり、共通の語彙を共有するグループです。単純な基本的な味に対する判断は主観的で、せいぜい文化的な関連がある程度ですが、審美的な判断はある意味で規範的です。

ワイン鑑賞が審美的かどうかの議論です。これに関する、ダグラス・ハーハムとオール・マーティン・スキレアスの意見をご紹介いたしましょう。

もしワインや絵画に「調和がとれている」と私か感じれば、おそらくあなたも同じように感じるでしょう。意見の不一致があるとすれば、何か異常な要素に影響されたか、蓄積が不十分か、見方が良くないかです。

伝統的な美学は、個々の認識者から外向きに外挿する傾向にあります。もし認識者がたまたま同意見なら、多分彼らの認識力が同水準であるかなどの理由だろうとします。これは何かを感知するのとそれを他人に伝えることの差のように、意見の一致・不一致という事実は、個々の観察者の経験によると言うものです。その結果伝統的な美学は距離を置いた行為(見ると聞く)、再生可能な対象(絵画は不変で音楽は再演可能)、と形式(明確な形、色、スペース)に重点を置いています。その結果、近位の感覚(匂、味)や一時的なもの(特定のビンティジやこの壜のワイン)や品質を含む経験は、無視してきました。すなわちワイン・テイスティングは、自動的に審美的鑑賞の対象外に置かれてきたのです。

確かに、ワインの印象を他人に伝えるのに困難があります。印象は明確なのに、それを的確に表現する言葉がなかなか見つからないのです。しかし感覚的反応を自身の心の中で同定したり、比較や対照するのも、やはり言語的な用語によるしかありません。特定のワインに対する個人の経験や知識の蓄積(Funding)もやはり語彙的な用語によるのです。換言すれば、ワインのテイスティング能力を高めることは、伝達能力を同時に高めるのです。

審美的行為はコンセンサスをめざしますから、判断は確かに「そのように思われます。」になります。

「蓄積」は美的対象物を鑑賞するに当たって、集めた経験と知識を指す用語として用います。これにはいくつかの局面があります。

これにより、ワイン鑑賞の言語や表現だけをテイスティングの行為と切り離して勉強するのは、無意味だということが分かります。審美的行為は勿論言語的な形式に依存しますが、単なるお話ではありません。記述言語は味の要素を見つけ出し、区別するのに用いられます。糖分や酸味のような客観的要素を表現するためにあります。しかしワインの美的局面と後発的経験を表現する第2のタイプの語彙があります。この種の語彙をそれだけで見れば、明らかに隠喩だらけで、自己満足の、どうしようもないくらい無意味に見えます。これらの言葉はワイン・テイスティングと切り離してみては、誤解の元となります。

(“Gluck,Gluck,Gluck”. by Malcom Gluck)

その結果、それを理解するためには観相学や人間行動の勉強をしなければなりませんでした。時とともに評論家は時流に乗った表現に飛びつくようになり、新しい味が発見されたのか、表現だけが新しくなったのか分からないくらいになりました。その結果、テイスティングの鑑賞にはその語彙のマスターが不可欠の能力となりました。しかしながら、言語の追求だけに走るのは、あきらかに独りよがりで恣意的で、主観的になってしまい、より客観的な数量表現のアプローチを喚起する傾向をもたらしました。

(”Playboey Book“)