2.ワイン作りについて

収量を抑えるようにしています。豊作の年でも35hl/haを超えることはありません。セラーにきた葡萄は茎を取り除き、腐ったり熟し方が不完全な葡萄は完全に取り除かれます。ブルゴーニュでは珍しい蓋のついた醗酵桶で醗酵させます。自動パンチングマシンで、酸化させぬようピジュ゛アージュ(浮いてきた固形物を沈める)を行い温度は30-32度に上がるのを放任します。醗酵は10-12日続けます。
マロラクティック醗酵は微小なおりとともに行います。新樽の使用にはそれほど関心を払いません。ワインの個性はテロワーにあって樽に左右されるべきではないとの考え方です。壜詰にあたっては必要な場合以外は濾さずに行い、アロマとテロワーの個性の発揮を最大限引き出すように務めます。

70年代から続けられてきた葡萄の植え替えがようやく適齢の樹齢になってきたことと、レイ・グラスにより葡萄の根が深くなり、テロワーの個性が発揮されるようになって来ました。
ここのワインはいずれもフルボディの芳醇なワインで、長期の保存に耐える古典的なニュイのワインです。一番軽めのシャイノーでも10年、一番重いとされるボークランは簡単には飲み頃になりません。
レ・サンジョルジュはニュイのトップ・ワインで、豊かなアロマと深い個性にあふれているといわれますます。グラン・クリュに値するとよく言われ、なかなか手に入りにくくかったのですが、ようやく2003年ものを手に入れることができました。

アンリー・グージュ(Henri Gouges)

アンリー・グーシ゜ュはニュイ・サン・ジョルジュの長老でした。第一次世界大戦から帰還して父親から9haの畑を相続し、その後1930年代までに土地の購入を続け14haまで広げました。1920年代にはじめたドメーヌ壜詰は最も早い部類に属します。

1920年代にはその頃殷賑を極めていた安物ワインの混入を止めさせる運動の先頭に立って、ニュイのワインの再評価に貢献しました。

常に最高級のワインの品質の追求を続け、樹齢を重視し、収量も押さえ、35hl/haを常に維持してきました。

1967年に死去し。2人の息子ミッシェルとマルセルに引き継がれ、更に現在は2人のそれぞれの息子であるピエールとクリスチャンによって経営されています。


1.クリマとワインについて

14.5haの畑は30年代から変わっていません。全てニュイ・サン・ジョルジュに集中しており、しかもシャイノッを除き全てボーヌ・ロマネ側にあります。いずれも一流のプレミア・クリュです。(ニュイ・サン・ジョルジュのクリマについては別項を参照下さい。)

Le Saint-Georges(0.95ha)
Clos des Porrets Saints-Georges(Monopole)(3.5ha)
Les Pruliers(1.7ha)
Les Vaucrains(0.98ha)
Les Chaignots(0.5ha)
La Perriere(0.39ha)
Nuits-Saint-Georges(4ha)


Brougogne rouge(1ha),blanc(1ha)

アンリーの時代にはポレット・サン・ジョルジュが自慢のクリマでしたが、晩年植え替えを拒否したため樹齢が上がり過ぎ、品質が劣化してきました。80年代にここのワインの品質が問われる事態となり、それぞれ栽培と醸造を専攻した若い世代に交代し、植え替えを進める等改革をした結果、顕著に品質が改善し、往年の輝きを取り戻しています。

このドメーヌのクリマはニュイの街でも最も傾斜の急な斜面に集中しており、集中豪雨の時の表土の流出が深刻な問題でした。そこでレイ・グラスを株回りに植えることを試みました。表土の安定と雑草の抑制に効果があるとして、今は多くのドメーヌでも行われるようになりました。

更に、表土の水分や肥料要素をレイ・グラスと取り合って葡萄がより深く根を張るようになった結果、基盤にある微小元素を吸収するようになり、テロワーの特徴を一段と明確に発揮するようになったとも言います。

1936年にアンリーがピノ・ノワールの変異種が白い葡萄をを実らせるのを発見し、それを培養し、1947年から数樽の白ワインを製造し始めました。現在では150ケースの出荷をしています。フルボディのフルーティなワインだと言うことです。

へ戻る ニュイ・サン・ジョルジュのクリマについてはこちら
飲み頃の確認へ戻る
私のニュイ・コレクションへ戻る
私の白ワイン・コレクションへ戻る
Henri gougesのホームページへのリンクはこちら