栽培面積では赤、白、ロゼはほぼ1/3ずつですが、生産量では赤6000hl、ロゼ1900hl,白1400hlと赤ワインが主体です。赤ワインは南隣のフィスィンにくらべるとミデイアム・ボディの軽いワインで、早飲みに向いています。白ワインはきびきびしていて、軽く、林檎や桃の香りがする飲みやすいワインだといいます。ロゼは最近では時代遅れとなりましたが、特に夏にはどんな料理にもあいますし、根強い愛好家もいます。

マルサネイはコート・ドールの最も北のクリマです。事実、デイジョンの市街地のスプロール化で、その郊外に飲み込まれそうな勢いです。

しかし1930年代にマルサネイのACステイタスが廃止され、コート・ド・ヌイ・ビラージュとブランドされたのでは、買う人がいなくなり、60年代には作付けが16haにまで縮小しました。1987年に現在のAOCステイタスを獲得してから、放棄されていた荒地が再開墾され512ha にまで広がりました。

(”Burgandy” by Patrick Matthews)

マルサネイはAOCステイタスを持っていますが、これといった特徴がありません。ハンセンは収量が多すぎるので、10%は減らさないとだめだと言っています。また、ブルーノ・クレール(Bruno Clair)やスイルバン・パタイュ(Sylvain Pataille)のような極一部を除き、機械摘み取りを行っています

20世紀の初めごろ、この地のワイン産業はほとんど衰退の瀬戸際に瀕していました。第一次大戦から帰還したジョセフ・クレール(Joseph Clair・・・ブルーノ・クレーメの祖父)は、ここのドメーヌであるダウ(Daü)娘と結婚しましたが、1919年にロゼ・ワインを開発しました。ピノ・ノワールを白ワインの製法で醸造したものですが、これがデイジョンのカフェで、ファッショナブルとして大ヒットし、マルサネイのワイン産業が復興しました。

ブルーノ・クレールのドメイヌへのリンクはこちら

ブルゴーニュのクリマについてへ戻る
村名ワインと地域ワインについてへ戻る
へ戻る

有力な作り手としてはブルーノ・クレールが最右翼です。彼はブルゴーニュ全体でもトップ・クラスのドメーヌです。



オリビエ・ギュイヨ(Olivier Guyot)とシルバン・バタイユがそれに次ぎます。

ここにはクリュのクリマはありません。しかしながら、東斜面の上部が良い畑とみなされています。町よりも下の沖積平野はロゼのクリマと定められています

(”The Wine of Burgandy” by Cline Coates)

マルサネイ(Marsannay)のクリマについて