Grands Crus
Chambertin 0.5ha
Latricieres Chambertin  0.57ha
Clos de la Roche 0.67ha
Musigny 0.27ha
Clos de Vougeot 1.91ha
Richebourg 0.78ha
Romanee−saint−Vivan 0.99ha
Corton−Renardes 0.5ha
Corton−Charlemargne 0.43ha
Premiers Crus
Gevery−Chambertin Combottes 0.46ha
Chabolle−Musigny Les charmes 0.22ha
Vosne−Romanee Beaux Monts 2.61ha
Vosne−Romanee Aux Blulees 0.27ha
Nuits−St−Georges Les Boudots 1.19ha
Nuits−St−Georges Vignerondes 0.38ha
Savigny−les−Beaune Narbatons 0.81ha
 Volney−Santenots 0.35ha
Village and Regional
Nuits−St−Georges Lavieres 0.68ha
Nuits−St−Georges Aux Allots 0.51ha
Nuits−St−Georges Bas de Combe 0.35ha
Vosne−Romanee Genevrieres 1.23ha
Chambolle−Musigny Fremieres 0.35ha
 Gevery −Chambertin 0.11ha
Pommard Vignots 1.26ha
Pommard  Trois Follots 0.07ha
Auxey−Dresses 0.23ha
 Bourgogne rouge 0.76ha
 Bourgogne blanc 0.62ha
Auverny Lalou
Puiligny-Montrchet Les Folatieres 0.51ha
Puiligny-Montrchet Criots 0.64ha
Chivalier-Montrachet 0.16ha
Bonne Mare 0.26ha
Mazis-Chambertin 0.26ha

2.ワイン作りについて

買収によりドメーヌを開設した時に醸造の責任者としてオスピス・ド・ボーヌからアンドレ・ポルシェを引き抜き任せました。ワイン作りは忠実に伝統的なやり方を固守しています。
葡萄の栽培については「バイオダイナミズム」に従っています。これは一種の有機農法で、化学肥料や農薬の使用を最小現に押さえ、有機肥料や有機農薬を使います。除草もあえてせず、自然に任せます。それとともに、農作業のサイクルを惑星の運行のサイクルにあわせることにより、葡萄の活力を最大限生かせると考えられています。錬金術の流れを汲む農民信仰の一種なのでしょう。
                            バイオダイナミズムについてはこちら

剪定を徹底的にやることにより、収量を15-20hl/haと通常の半分以下に落としています。
茎の除去はせず、伝統的な蓋のない醗酵槽で時間をかけた醗酵を行います。パンチダウンは1日2回行い、温度分布の均質化に注意を払います。グランクリュワインには100%新樽を使います。フィルターは使わず、オリの除去も必要な場合だけに限定しています。

ラルー・ルロア(Lalou Leroy)はブルゴーニュで最も有名な女性経営者でしょう。そのワインの質の高さ、情熱、気位、値段のどれをとっても一流に値します。

ワイン商人であったルロア家の三代目アンリ・ルロアは1894年生まれ。ドイツへのブランデーの輸出や、低価格ワインの販売を主としていました。1930年代にドメーヌ・ロマネ・コンティ(D.R.C.)と取引をするようになり、共同経営者の一人、エドモンド・ゴーダン・ビィエイユの良い友人となりました。その後ワイン業界が苦境の中にあった1942年にD.R.C.が法人化され、共同経営者の一人ジャック・シャンボンが持分を売却することになったため、それを購入しました。1950年にエドモンドが死ぬまではアンリーは経営の表に出ることはありませんでしたが、それ以降エドモンドの息子アンリ・ビエイユと74年まで共同経営者として経営に当たりました。

アンリ・ルロアには2人の娘がいましたが、1932年生まれの妹マルセル(通称ラルー)が父親のワインに対する情熱を引き継ぎました。ラルーは父親がD.R.Cの経営に手を取られて、おろそかになっていたネゴシアンの業務を23歳で承継しました。経営は順調ではありませんでしたが、ドイツ向けのバルクビジネスとD.R.C.のワインの英米両国以外へのの独占販売権で息をついていました。

1974年にD.R.C.の経営も世代交代し、アンリ・ビエイユの息子オーベルトとラルー・ルロアに任されることになりました。しかし、ラルーは傲慢で非妥協的な性格から、衝突が続き、92年の初めに共同経営者を辞職しました。

1.クリマとワインについて

ルロアのワインは上記の買収で形成した、ドメーヌ・ルロア(Domaine Leroy)、これは姉のポーリンとの共同経営、ネゴシアン・ビジネスのメゾン・ルロア(Maison Leroy)、これは通常ルロア・コレクションといわれます。それに加え、父親からの相続に加えムルソー地区などで買収した自身のドメーヌ、オーベルニー・ラルー(Auvernay Lalou)のラインアップがあります。

へ戻る 飲み頃の確認へ戻る
私のニュイ・コレクションへ戻る
Leroyのホームページへのリンクはこちら

ルロア(Leroy)

D.R.C.の直ぐ脇にシャルル・ノエイユの葡萄園がありました。彼は39年に死に、一部一族に相続され分散しましたが、それでもリシュボー、サン・ビバン、ボー・モン等の素晴らしい畑12haが残っていました。1988年にこれが市場に出たとき。ルロワはネゴシアン・ビジネスの3/1を高島屋に売却して調達した資金で、アクサのベベアールに競り勝って6,500万フランでこれを手に入れました。これに加え、89年90年と買収を重ね、22.5haまで所有畑地を広げ、大手の一角に入りました。

ルロアのワインは深い色合いと強いアロマに特徴のある、古典的なブルゴーニュのスタイルのワインです。熟成に時間が必要な強いタンニンの腰を持ちます。

唯一の欠点は値段の高いことです。単位収量をAC法上の上限の1/2から1/3に押さえているために、高い価格をつけざるを得ません。今のところは値段に値する質があるとして市場から受け入れられています。


(ルロアの紹介については星谷とよみさんの単行本がありますので、詳しくはそちらをごらん下さい。)