シャトー・ドゥ・ラ・トゥール  (Chateau de la Tour)

クロ・ドゥ・ブージョのクリマは50haの広い単一のグラン・クリュですが、その実、質の違った葡萄が収穫されることは、命名法のところですでに述べた通りです。シトーの修道院では、畑の区画別に収穫して分別管理していたそうです。一番良い区画からのワインは「法王」(Pope)のために、次のランクの区画は「枢機卿」(Cardinal)のために、一番下のランクの区画は「司教」(Bishop)用にと。
へ戻る
Chateau de la Tourのホームページへのリンクこちら

ブルゴーニュでは数少ないシャトーを名乗るワインの一つです。グラン・クリュ・クロ・ドゥ・ブージョの中にシャトーを持つからです。(ニューシャトー:シャトー・クロ・ドゥ・ブージョとは別の)現在のオーナーはマダム・ジャクリーン・ラベ( Jacqueline Labet)とマダム・ニコル・デシュレット(Nicole Dechelette)の姉妹です。クロ・ドゥ・ブージョで最大の面積の畑の所有者です。

クロ・ドゥ・ブージョの歴史から話を始めなければなりません。これはブルゴーニュの歴史そのものでもあります。12世紀のヨーロッパの中心はパリでもローマでもなく、ブルゴーニュの南端jマコンにあるクラニー(Cluny)の修道院でした。910年にサン・ベネディクトによって設立された修道院は当時キリスト教界で最も豊かで権力を持った存在でした。

しかし、年とともに修道士本来の謙譲、質素、尊奉、貞節が忘れられ、贅沢な生活や飲食にふけるようになりました。それに対して、改革を求める動きが起き、ディジョン近郊モレム(Moslems)の修道院長ロバートは20人の同志と新たな修道院をブルゴーニュの低地に開設しました。そこは葦の生い茂る土地だったことから、かれらはシステルシアンと呼ばれ、その修道院はシトー(Citeaux)と呼ばれるようになりました。

彼らは、周囲の土地で葡萄の栽培を始めましたが、低湿地でうまく行かず、西側の斜面、現在のクロ・ドゥ・ブージョに数ヘクタールのの荒地を手に入れ開墾を始めました。その後寄贈により拡大を続け、1336年にはほぼ現在の畑の規模になりました。ルネッサンス期にシャトーの建設がはじまり、1891年に完成しました。

フランス革命により1789年に国有化され売却されました。何人かの人の手を経て、金融業者ジュール・オバール(Jule Ouvard)までは単一の所有者のの下に留まりました。しかし1860年の彼の死後、相続問題が起こり、結局1889年にネゴシアン6人の共同体に買い取られることになりました。それがすぐ15人になり、現在は87人の所有に分かれています。

1.クリマとそのワインについて
シャトー・ドゥ・ラ・トゥールはクロ・ドゥ・ブージョの最大の畑のオーナーで、10.9haを所有しています。畑は2ケ所に分かれています。クロ・ドゥ゛・ブージョの畑の配置図をご覧頂きたいのですが、北東の角にシャトー・ドゥ・クロ・ドゥ・ブージョ(オールドシャトー)があります。この周辺がこのクリマの一等地です。ラトゥールのシヤトー(ニューシャトー)はオールドシャトーを東側へ下った斜面の中程にあります。
ラ・トゥールの1つ目の区画はオールド・シャトーの南側3区画目に330Labet−Decheletteとあるところです。2つ目の区画はニューシャトーの南側に横長と縦長に分かれた4351同じくLabet−Decheletteとあるところです。

 クロ・ドゥ・ブージョのトメーヌ配置マップ

 ブージョのクリマについて

最初の北東の角にある区画はこの広いクリマの中でも最上級の区画ですが、中央部分の二つ目の区画は標準的なレベルの区画といえます。
この畑の葡萄は樹齢70年を越す古木を主体としていましたが、85年の霜害、91-92年の病害により広範囲の植え替えを行っています。これらの若い樹の葡萄はグランクリュワインには投入されていません。
古木からからだけのワインとしてビエーユ・ビーニュ(Vieille Vignes)が売り出されています。

2.ワイン作りについて
1975年からジャクリン・ラベットが経営の指揮をとっていましたが、1986年からその息子のフランソワ(Francois)に代替わりしています。
フランソワはガイ・アカッド(Guy Accad)をコンサルタントに雇い、1993年までいわゆるアカッド方式のワイン作りを試行しました。まず、土壌検査を行い、必要な栄養バランスをチェックし、土壌改良を行いました。プルーニングを強化し、従来行っていた青い実の摘み取り(green harvesting)やセーニュ(saignee フリーラン・ジュースを捨てること)をやらずに収量を抑えました。従来の方法は葡萄の樹に負担をかけ、香りを殺ぐ恐れがあったからです。
最初に1週間に渉る長期のコールド・マセレーションを行い、茎を半分残して、25-27度の低温で15-17日間のやや長い期間の醗酵期間をとります。その後15-50%の新樽で1年半の熟成後、壜詰めしています。 

ビエイユ・ビーニュは作柄の良い年にだけ、古木の葡萄を別に醸造したものです。9hl/haと通常の1/3-1/5に収量に押さえることにより、コクのある、深い紫色の香りの高いワインに仕上がっています。通常8年、年により10年以上の熟成が必要です。


その当時の作り手は、作ったワインをバルクでネゴシアンに売っていましたが、シャトーで壜詰をすることで、クロ・ドゥ・ブージョのワインとしての正統性を主張していました。1891年にボーヌのネゴシアン、メゾン・ボード・フレール(Beaudet Frere)は85年、86年物のワインを大量に買い込みましたが、ライバルのオリジナル6人のメンバーがシャトーでの壜詰を認めなかったため、クロの中に土地を求め、そこにシャトー・ラトゥールを新たに建設し、クロ内で熟成させることにし、正統性を維持しました。その息子のシャルルが後を継ぎましたが、第一次世界大戦の従軍で毒ガスにより健康を害し、ビジネスはジァフラン(Jaffelin)にシャトーはメゾン・モーラン・ペレ&フィス(Morin Pere&Fils)に売却されました。ジァフランの一人娘が、なぜかジーン・モーランと結婚し、そしてて出来た2人の娘が現在のオーナーです


アッカド・メソッドについてはこちら

飲み頃の確認へ戻る

(from Home Page)