ピノ・ノワールの他の産地について

その2.ヨーロッパ以外編

苗は当初合法的に入手できたのはUCデービスの提供したポマール・クローン(Pommar clone)とベーデンスビイル・クローン(Wädenswil clone)でした。前者はブルゴーニュのシャトー・ポマールから輸入されたもので、品質重視派に、後者はスイスの研究所のもので収穫量重視派に採用されました。ポマール・クローンが主流で80年には80%を占めていました。このクローンの問題点はオレゴンでは成熟が遅れることで、収穫が9月の雨季にずれ込むのが悩みでした。89年から所謂デイジョン・クローン(Dijon clone)が利用できるようになり、この問題が解決されました。オレゴンでは当初フィロクセラが存在しなかったため、直植えがとられていましたが、89年に最初の感染が発生し、次第に拡大しつつあります。植え替えられる苗はアメリカ種にディジョン・クローンを接ぎ穂したものが主流となっています。


ドルーアンなど大規模の畑を持ち自前の葡萄から醸造しているところもありますが、ここでも大規模な葡萄農園と小規模のワイナリーという市場構造はカリホルニアと共通です。まだ樹齢の若い葡萄が多いことと、あちらこちらの農園から購入した葡萄を使って醸造することから、テロワーの意識は比較的薄く、バレル・セレクションにより、同品質のものを集めてブランディングするのが一般的です。

その1.米国

ソノマ・バレーを南北に流れているロシアン・リバー(Russian river)はヘルデブルグ(Healdsburg)の先サンタ・ローザ(Santa Rosa)の手前で直角に西に曲がり、海岸山地を深くえぐって太平洋に流れ込みます。数百万年前にこのあたりで地殻変動があり、火山の爆発によりサンフランシスコ湾へ注いでいたロシアン・リバーを堰きとめ、流路を変えたものと言われます。この渓谷と40kmほど北にあるペタラム・ギャツプ(Petaluma Gap)と呼ばれる山並みの切れ目から太平洋の寒気が流れ込み、生育シーズン中の気温を周囲よりも平均6度ほど下げます。この寒気による霧に覆われる地域をロシアン・バレー・AVAと称します。

現在、ウイリアメット・バレーの下に6つのサブAVAが認定されていて、その地域の畑の葡萄だけから作られたワインは名乗ることができます。高級路線を目指すワイナリーはそれを増やす傾向にあります。評判の高い特定の畑の葡萄だけからのブランドも現れ始めています。複数のワイナリーが同一ソースの葡萄から作ったワインが市場にでまわっていますので、作り手によるスタイルの差も楽しめます。

ロス・カルネロAVAは1983年に認定されました。砂時計を横に寝かせたような形状です。葡萄畑はAVAの西側、ソノマ山脈の東斜面、ソノマ・クリークの周囲のなだらかな台地と、東側ナパからのマヤカマ山脈(Mayacamas Mt.s)の南端の起伏に富んだ丘に集中しています。

カリホルニアでは、ソノマのカルネロとロシアン・バレーおよびサンタバーバラ周辺が3大産地です。いずれも共通するのは、太平洋からの寒気が夏の暑さを緩和する地形にあることです。もうひとつの中心地はオレゴンのウイラメット・バレーです。ここは高緯度による寒冷化を緩和する海岸山脈の東側にあります。サンタバーバラついては別項「サンタバーバラ・ワイン紀行」に詳しく述べましたので、ここでは他の3ヶ所についてご紹介します。

しかし、より寒冷な場所を選ぼうとの動きもあります。ウオーカーベイ(Walker Bay)のハーマナス(Hermanas)のすぐ北のハメルアンアルデ・バレー(Hemel-en-Ardel Valley)です。葡萄畑はハーマナスとの境界をなす産地の北側斜面に展開しています。この谷は海岸から約2km離れており、大西洋からの寒風は背後の山地で遮られていますが、冷たいベンゲーラ海流の影響をうけ、ビンテイジの変動は大きいです。主な要素は降雨です。5年に2年は過多、4年に1度はベスト・ビンテイジだそうです。

この地域では35種類のブドウが栽培されていますが、ピノ・ノワールとスーピニオン・ブランが最多です。それでもピノ・ワインの出荷は25,000ケースに過ぎません。

土質は粘土と頁岩です。開墾時に大量の石灰を添加したと言われています。

ここのワインはいわゆる「ニューワールド・スタイル」の豊満でさくらんぼの香りの強いタイプのワインとは一線を画し、スバイシーなストラクチャーと控えめなタンニンのエレガントな風味があります。生産者は良くブルゴーニュ・ワインと間違われると言います。5年程度してようやくブーケを発揮し、それ以降10年以上うまみが持続すると言います。

冷たい南風にさらされると葡萄は成熟しません。もう一点は200mある標高差です。半島の北と南では平均気温が4-5度異なり、収穫日も平均19日違うそうです。

半島の南部のレッド・ヒル(Red Hill)にメイン・リッジ(Main Ridge)が1975年に葡萄の栽培をはじめたのがスタートです。現在この地域が最大のワイナリーの集積地になっています。

(1)  ヤラ・バレー

葡萄の栽培とワインの生産はほとんど植民地の開始とともに始まりましたが、20世紀前半の禁酒運動により壊滅し、所謂高級ワイン品種の葡萄の栽培が再開したのは1980年代に入ってからでした。集中したのは白ワインで、現在でも生産の85%は白ワインです。

最初にピノ・ノアールが植えられたのは1973年にオークランドとマルボーロ(Marlborough)でした。

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

生育シーズンの気候条件は、ほぼブルゴーニュと同一です。85年から95年の間はここのほうが気温の高い傾向が続きましたが、2000年以降はむしろブルゴーニュのほうが高い状態が続いています。

米国には12000haのピノ・ノワールの畑があります。この畑の葡萄が平均的な収量でピノ・ノワール・ラベルのテーブル・ワインに醸造されれば760万ケースになるはずですが、市場には280万ケースしか出ていません。その差はスパークリング・ワインなどのブレンドに使われているということです。この畑の90%は西海岸の2州、カリホルニアとオレゴンに集中しています。その他の産地としてはオンタリオ湖周辺とカナダのブリティッシュコロンビア州のオカンガンン・リバー(Okangan Rever)にそれぞれ200haあるほか、ニューヨーク、ペンシルバニア、アイダホ、ワシントン、メリーランド、バージニア、ノースカロライナ等に散在します。

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

ヤラ・バレーとモーニントン半島はメルボルンからほぼ等距離ですが、雰囲気は大きく違います。

ヤラ・バレーは完全な農業地帯で、生産者の規模も比較的大きく、葡萄畑も地域的に集中しています。

モーニントン半島はメルボルンの別荘地域で地価が高いため、勢い小規模の高級ワイン志向の生産となります。

地域的に狭く、生産力も低いため、大規模企業の関心が低く、小規模の生産者の集合です。約60の生産者のうち2万ケース以上の生産者は2つしかありません。ニュージーランド国内のウエイトも1%です。

40000haにわたるこのAVAの面積のうち、1/10の 4000haに葡萄が植えられていて、そのうち1/3をピノ・ノワールが占め、その割合も更に増えつつあります。この地域はもともとりんごの産地でした。

60年代の終わりから80年代にかけて、ナパやソノマの大手、ボーリュウ(Beaulieu),モンダビ(Robert Mondavi)、ブエナ・ビスタ(Buena Vista)やフランスの大手シャンパン・ハウス、モエ・シャンドン(Domaine Chandon)、タタンジェール(Taittingr)も安い土地を求めて進出してくるようになりました。

畑の面積は3300haでそのうち約40%がピノ・ノワールです。地層は硬い粘土質の基盤の上にヘ―ル・シリーズ(Haire series)といわれる黄褐色の表土か、黒っぽいディアプロ・シリーズ(Diablo series)表土が薄く覆っています。前者は200万年前の海の堆積層で貝殻を含む高いカルシュウム成分を有します。両者とも比較的水を含みやすい地層ですが、年間500mmといった少雨の土地にはプラスになっていると考えられています。

ロス・カルネロはサンフランシスコからゴールデン・ゲイト・ブリッジを渡りナパ・バレーへ向かう街道121号の左右に広がっています。内陸奥深く入り込んだサンフランシスコ湾のサン・パプロ湾に面しています。湾の冷たい海水のため午前中は深い霧、午後は霧が晴れると強い風の吹く地形のため、内陸部のナパやソノマに比べると寒冷です。農業経済的には価値の低い土地で、以前は羊の放牧場やゴミ捨て場に使用されていました。

60年代のワイン・ブームに乗ってカリホルニア、特にナパ・バレーの各地でピノ・ノワールも植えられました。当時は葡萄の品種と気候や土壌条件の関係は何も分かっていなかったので、温暖な気候向きのカベルネやシラーズの隣にピノやシャルドネが植えられたりしました。生育条件に合っていたカベルネ・スービニオンは人気を博し、アメリカンスタイルと言われる、アルコール度数が高く、豊満で味の濃いワインが定着しました。

それに対しピノ・ノワールはアルコール度が高まると、酸味や渋みが薄くなり、ピノ・ノワール本来の微妙なニュアンスが消えてしまいました。市場の評価が高まらなかったことに加え、らしいワインを造るためには収量をカベルネの半分の45hl/haに落とさなければならないことも、地価の上昇してきたナパ地区などでは、生産者の意欲を失わせるものでした。

最後発であったため、クローン苗も優良なものがそろい小規模の意欲的な生産者も多数存在しますが、葡萄の樹齢がまだ若いため、ワインの特色を見極めるのはまだ早いでしょう。今のところ重厚でフルーティなベリーの味が強調されたワインと言えます。

ここで奇妙なのは、寒冷のため収穫したブドウは十分な酸味ンがあるのに発酵が終わった段階では消えてしまっていることです。この酸は何か不安定な性質があるようで、醸造開始時に通常酒石酸を添加して発酵させています。カリ肥料のやり過ぎが原因だと指摘する人もいます。

小規模な畑が多いため醸造を専門業者に委託する農家も多く、2社の大規模の請負業者ビンプロ(VinPro)とコウコ(COWCo)が大規模生産者にかぞえられます。

マルボーロは70年代にスービニヨン・ブランで評価を確立し、ピノ・ノワールがそれに続きました。マーティンポロー(Martinborough)は地質学者Dr.デレック・ミルネ(Derec Milne)の気候がブルゴーニユに似ているとの調査報告により、80年代の終わりに4つの農園が開設されました。最も遅かったのはセントラル・オタゴ(Central Otago)で1987年に最初のワインが出荷されました。

この地域で特徴的なのは、当初からピノ・ノワールに集中してきたことです。現在でも60%を占める中心品種です。品種名をラベル表示するためには他州よりも厳しい90%以上の基準を課しています。(ピノ・ノワールの場合は通常100%)

70年代の拡張は微々たるものでしたが、80年代以降幾何級数的に拡大しています。80年にはワイナリーが34、畑面積が500haであったものが、2010年にはそれぞれ4007850haとなっています。1949年のパリのテイスティングで、アイリーのワインが銀賞を獲得し、注目されるようになりました。ボーヌのネゴシアン、ドルーアン(Dotouhin)も87年に中心部に100haの土地を取得し進出してきました。

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

オレゴンの産地はウイラアメット・バレイ(Willamet Valley)にあります。西側には海岸山脈(Corstsl Range)が太平洋の寒気と湿気をさえぎり、東側にはカスケイド山地(Cascade Mountains)が北東からの寒気をさえぎる盆地に立地します。このため、5月から9月の上旬の葡萄の栽培シーズンの平均雨量は50mmと、理想的な環境条件にあります。盆地の底には氷河時代には大きな湖があり、たびたびの洪水で広大で肥沃な耕地が広がっています。

.ピノ・ノワールの他の産地について その1.ヨーロッパ編へのリンク
へ戻る

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

南アフリカ連邦は確かにピノ・ノワールに十分な寒冷な気候です。過去10年に植えつけは倍増しましたが、マイナーな品種にとどまっています。また大部分はステレンボッシュ(Stellenbosh)、パール(Paarl)、ロバートソン(Robertson)といった温暖過ぎる気候の地域に植えられています。

その4.南アフリカ

ニュージーランドとオーストラリアに共通する問題ですが、両国は200年代の初めにボトルのコルク栓を金属製のスクリューキャップにきりかえ、現在では両国のほとんどのワインはスクリューキャップで占められています。その経緯についてはコルク汚染とスクリューキャップ」をご参照ください。この両国は後発のワイン生産者であったため、十分な量の良質のコルクが調達できなかったことに問題の根源があります。汚染はされていなくとも気密性が不十分なため、過度の酸化により熟成が早やまっていたと思われます。これを避けるため両国の生産者は早飲みのできるワインを志向していた可能性もあります。5年程度たったコルクとスクリューキャップのワインを飲み比べてみると明らかにスクリューキャップのものが新鮮なアロマが残っていると言います。これが事実なら、両国のワインのエイジビリティの見直しがあるかもしれません。

タスマニアはオーストラリアで最も新しい産地であるとともに最少の栽培面積です。島全体でピノ・ノワールが栽培されています。北部のタマル・バレー(Tamar Valley)が有名ですが、事実島のほとんどのワインがここで生産されています。ピノ・ノワールの栽培は北部の方が多いですが、その大部分はオーストラリア本土の発泡酒の原料として輸出されているため、スティル・ワインとしては南部が中心です。

当地の寒冷な気候を反映してピノ・ノワールは薄い色をしています。十分な自然の酸味と控えめなタンニンでしなやかな後味のワインができます。比較的早くうまみが展開するため1、年以内にエレガントな柔らかみを表出し、4-5年を超える長期の熟成に耐えるのは稀です。天候の変動が大きいためビンテイジの選択が重要です。

(3)  タスマニア

生産者たちは「ピノ・ノワールらしいワイン(Pinocity)」を目指すと言っています。確かに豊満で、こつてりした、フルーツポイワインでなく、上品で、繊細な、ハーブを思わせるエレガントなワインができているそうです。飲みごろは4-5年がピークです。しかし生産者はリリース後すぐ飲めないワインが将来美味しくなるはずがないという信念をもっているそうです。

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

モーニントン半島は東西の大きな湾と南の海からの浜風で冷やされ、複雑なマイクロ・クライメットを形成します。ここでも土質は重要でなく、南向きを避けるが肝要です。

(2)  モーニントン半島

クリマへの影響は標高と降水量に関係し、土質はあまり影響ないというのが地元の大方の意見ですが、ここ10年谷の底の沖積層は避けるべきというのが通説になり、やや風向きがかわってきているようです。

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

ヤラ・バレーは比較的寒冷ですが、生育期間中の平均気温はブルゴーニュやニュージーランドより温暖です。最初に葡萄が植えられたのは1838年で、16世紀末にはヨーロッパへ輸出されるほどの品質に達していました。その後20世紀に入り衰退しました。1970年代に、何人かの医師など(Dr.Bailey Cardus,Dr. Peter Macmahon,John Middlton)が趣味としてワイン生産を試みたのが復活の端緒になりました。1990年代には大手が進出し、その後幾何級数的に発展しました。

"In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

2. オーストラリア

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

セントラル・オタゴのブドウ畑はいくつかの別れた地域に分散しています。2/3はクロムウエル盆地(Cromwell Basin)のクロムウエルの南とダンスタン湖(Lake Dunstsn)の両岸にあります。その他の多くはギブストン・バレイ(Gibbstone Valley)にあり、アレクサンドラ(Alexandra)周辺や北のアナカ(Anaka)まで広がっています。他の産地に比べもっとも寒冷であるとともに地形・地質的にも、気候的にも多様な地域です。

3)セントラル・オタゴ

マルボーロのピノ・ノワールはコンスタントに10%程度のウエイトでした。当初普及品市場を目指していましたか、次第に高級品へ転換する動きとともに、南側の谷に重心を移してきました。

マルボーロのピノ・ワインは多様なスタイルがあります。かなりの量の普及品ワインは平面的で、新鮮な果物の香り、タンニンの少ないといった傾向にあります。しかし南側の谷の産地のものにはベリーやチェリーの香りを持った芳醇なものもあります。単一の畑のものもありますが、大抵は異なった地域のもののブレンドで、畑名は出所の表示というよりは、ブランド名と考えたほうがよさそうです。

ワイラウから南に北東-南西方向に手の指のように広がった4つの谷、ベン・モルバン(Ben Morven)、ブランコット/フェアホール(Brancot/Fairhall)、オマカ(Omaka)、ワイホパイ(Waihopai)はより涼しく、土質も小石や粘土が多くなります。何よりも違うのは気温よりも寒風の影響です。

マルボーロの産地は2種の異なった地形からなります。一つは東西に向いてクラウデイ・ベイに向かって広がったワイラウ・バレー(Wairau Valley)の平原です。この17000haがマルボーロの畑の2/3を占めます。谷の底の沖積度は比較的年代の新しいもので、肥沃ですが、水捌けの心配はありません。南側の産地に守られて、安定した温暖な気候で、コンスタントな収穫が期待できます。ここでは主としてスーピニオン・ブランが栽培されています。

マルボーロになると雰囲気がガラリと変わります。ニュージーランド最大の産地で国内の2/3のワインを生産します。大規模の生産者が多く、葡萄は栽培農家が生産し、中規模と大規模のワイン生産者は購入した葡萄を使います。スービニヨン・ブランが3/4で残りが他のブドウです。

2)マルボーロ

全体的には高級ワインを志向しており、トップ・クラスのワインはバレル・セレクションや単一葡萄畑のものにすばらしいものがあり、5-10年の熟成に耐えるものもあると言われています。

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

マルボーロとマーティンボローはクック海峡をはさんで70マイルしか離れていませんが、気候的には大きく異なります。マルボーロは南側の山脈が寒気を遮るのに対し、マーティンボローの谷は南北を向いているためです。その先は南極まで遮るものがないと言われる所以です。あまり風が強いため、斜面の上の方は植えつけが難しく、成長はゆっくりです。通常防風林により葡萄は守られています。

1)マーティンボロ

ニュージーランドワインの将来性を判断するのに、普及品の品質から予測してはならないと言われています。しかし輸出市場に出回っているのは大規模生産者のものばかりで、単一畑のテロワー・ワインを国外で味合うのはなかなか難しいようです。

初期の苗木は入手難から素性のはっきりしないものが多かったり、小規模の生産者は接ぎ木をしてない直苗をつかったためにフィロクセラの脅威を受けています。90年代に入り、ディジョン・クローンやポマール・クローがようやく普及してきました。有名なアベル苗(Abel Cultiver)はニュージーランド独自のクローンです。税関吏のマルコム・アベルがロマネ・コンティの若枝を密輸したと伝えられていますが、はっきりした証拠はありません。収量は全体に低く、ha当たり2-30、多くとも35hlとブルゴーニュのグランクリュ並です。これは寒冷な気候と冷たい風の影響と考えられています。

("In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

ピノ・ノワールは最後発でしたが、今世紀に入り急激に重要性を増しました、2000年には1000haであった栽培面積が2010年には4800haとなり、コート・ドールの3/4の規模にせまるようになりました。

1. ニュージーランド

その2.大洋州

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

2)ロシアン・バレー(Russian Valley)

ブルゴーニュのピノ・ノワール・ワインは13度が基本ですが、カリホルニアでは14.5度までは標準ノカテゴリーで、15度や16度のものもあります。パーカーをはじめとしたアメリカのワイン評論家がアルコール度が高く、フルーティで豊満なワインに高い点数を付け、アメリカの消費者もそれに満足しているのだから、市場に合ったワインを生産するしかない。ブルゴーニュ・スタイルのワインはもう追求しないと公言する生産者もいます。

当初の植え付けは、素性のはっきりしない雑多な接ぎ穂が用いられてきましたが、良い結果が得られないことから、ディジョン・クローンが利用できるようになると、植え替えが頻繁になり、均質化が進みました。ディジョン・クローンの問題点はカリホルニアの気候では成熟が早すぎるということです。ブルゴーニュやオレゴンで利点だった点が欠点になっています。収穫期間が1ヶ月程度に渉ると、その間に糖度がどんどん上がり、当初の摘み取りからのワインが13.5%程度のアルコール度であったものが最後のものは15度や16度になってしまうことです。さらに酸味や渋みも減って生きます。

味の評価については、カリホルニアに比べると明らかにブルゴーニュに近いといわれています。葡萄が日焼けした味はしないものの、それでもアルコール度は14%と1%高いし、豊満で渋みが足りないといわれます。これは生育シーズンの少雨による水不足と収穫直前の期間の高温による糖分の多さが原因と考えられていますが、果樹園だったころに大量の肥料が投入されていたためという説もあります。

1)ロス・カルネロ(Los Carneros)

(“The Winemaker‘s Dance” by Jonathan Swinchatt & Dvid G. Howell)

(“The World Atlas Of Wine”“ by Hugh Johnson”

2.カリホルニア

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

(“The World Atlas Of Wine”“ by Hugh Johnson”

1983 年にクーリーらの努力により、ウイリアメット・バレー全体がひとつのAVAに指定されました。バレーの中心部は5千万年前からの肥沃な沖積土ですが、北半分は千五百万年前の噴火による北東のワシントン州などからの玄武岩質の溶岩に覆われていまい。この部分の表土は鉄分の多い赤色をしたジョリー・ソイル(Jory soil)と呼ばれる酸性の強い土壌です。中心部の沖積土は肥沃すぎて、葡萄の栽培には不適で、葡萄畑は周辺に散在する丘の70mから250mの斜面にあります。したがって全耕地面積に占める葡萄畑の割合は10%以下とコート・ドールと状況が類似します。

(“In Serch for Pinot Noir” by Benjamin Lewin)

この好立地を発見したのは2人のパイオニヤです。60年代には寒冷なオレゴンで葡萄を栽培するなどというのは気違い沙汰と考えられ、融資する銀行なぞありませんでした。チャールス・クーリイ(Charles Coury)とデビッド・レット(Devid Lett)は65年にそれぞれ独自に進出を検討していました。二人ともUCのデービス校でワインを学び、フランスやカリホルニアでワイン産業に携わっていました。温暖なカリホルニアでは誰がやってもピノ・ノワールがうまくゆかないことを見て、ふさわしい立地を探していました。クーリーはホレスト・グローブ(Forest Grove)の西に、チャールス・クーリー・バインヤードを開きました。レットはウイリアメット・バレーの中心ダンディ(Dundee)の近くに、アイリー・バインヤード(Eyrie)を開きました。果樹園はカリホルニアとの競争に圧迫され、回復は遅々としていました。次第に葡萄栽培が拡大してきました。

平地は一般の作物、斜面は果樹が栽培され、特にすももは全米一の産地でした。196210月の有名なコロンブス・デイの大嵐により、果樹園は壊滅的な被害を被り、再建されることはありませんでした。その後を埋めたのが葡萄の栽培です。

( “Great Wine Terroir” 
by Jacques Fanet)

ここは大きく2つの地域に分けられます。北のロワー・ヤラとアッパー・ヤラです。アッパー・ヤラは標高が多少高く、火山性の赤い土質です。ヤラ・バレーの中心はヤラ・グレン(Yarra Glen)の周辺で谷の底は沖積度です。葡萄は周辺の粘土やローム層に植えられています。大規模の生産者がここそこに見られます。

生産者により多様な味のワインが作られていますが、概して、甘美な完熟フルーツの味がし、しなやかな口触りで、ひかえめなタンニンの後味がすると言われています。

共通の傾向は「リリース後すぐ飲めるワイン」を作ろうとする動きです。これは国内の需要が若いワインを好む傾向に合わせたものですが、専門家の中にはこれに疑問を投げかける者もいます。

マルボーロおよびマーティンボローの気候はブルゴーニュとほぼ同じで、セントラル・オタゴはやや寒冷です。前2者は海岸に近く海の寒気の影響を受けます。この寒さを補償するのが日射です。夏はほとんど雨が降らず、日照時間も長いです。オゾンホールの影響で紫外線が強く、フエノリックの生成を促進し、糖分の増加を抑制します。寒冷のため未熟な果実は青臭さが残るので、完熟させる結果ワインのアルコール度は13.5-14%とブルゴーニュより0.5%程度高くなります。

1960年代にジョー・ロキオリ(Joe Rochioli)が土地の有効利用のアドバイスをカリホルニア大学に求めたところ、葡萄の栽培を勧められ、ピノ・ノワールを植えたのが始まりです。これが有名なロキオリ・バインヤードです。当初は醸造には関心なく、いくつかのトップクラスの生産者に供給しました。早期に良質の葡萄との評価を確立しました。

70
年から80年代にかけて新規の参入が相次ぎました。起伏に富んだ複雑な地形と、構成する土壌が複雑なため。大規模な開発が難しく、2-3haの規模の畑が散在しています。

これらのため、多様なワインがあり、典型的なワインはどれだというのが難しいそうです。

1948年ニルイス・M・マルティニ(Louis M.Martini)が最初にピノ・ノワールを植えたという記録が残っていますが、本格的な展開は60年代、コンサルタントのチェリストシェフ(Tchelistcheff)がカルネロのピノ・ノワールとシャルドネの適合性を熱心に説いて回ってからです。

ドルーアンのボーヌとオレゴンのワインを時系列的に比較テイスティングしたベンジャミン・ルイン(Benjamin Lewin)は、ブルゴーニュのプレミア・クリュに匹敵するワインは造りうるし、長期の熟成にも良く耐えるといっています。誰も公にブルゴーニュに対抗するとは表明していませんが、新樽の香りを抑えたり、アルコール度を抑制したり、明らかにブルゴ-ニュ・スタイルのワインを志向しているものが多く見られます。豊満さよりもエレガンスと精妙を追求するといっています。

今後樹齢が高まるに従い、良い産地となることが期待されます。

1.オレゴン

オーストラリアではピノ・ノワールは非常にマイナーな存在で、赤ワインのおよそ5%を占めるだけです。驚くほど広い範囲で栽培されていますが、1/4だけが寒冷な3地域、ヤラ・バレー(Yarra Valley)、モーニントン半島(Mornington Peninsula)、タスマニア(Tasmania)で栽培され、スティル・ワインに製造されています。他の地域は発泡酒のベース原料として使われています。上記3地域は2/3がピノとシャルドネのブルゴーニュ品種で、ピノ・ノワールのウエイトが最大です。ヤラ・バレーが840ha、モーニントン半島が430ha、タスマニアが320haです。

オーストラリアのワイン生産は1824年にジェムス・バスビー(James Busby)が植えつけをした時に始まります。彼はヨーロッパを歴訪し、ブルゴーニュの赤ワインがベストと判断し、クロ・ブージョから剪定枝を取り寄せ培養しました。それがMV6クローンの始まりです。これが今日の太宗をしめています。その他の苗としてはディジョン・クローンがそれに次ぎます。前者が濃い強壮なワインを生み出すのに対し、後者はアロマティックな果物の香りを醸すと言われています。

他の地域に比べて比較的規模の大きい農園が高い比重を占めています。これは地形が比較的なだらかで、大規模経営に好適なことと、外部の大規模資本の参入のためでありましょう。

(“North America Pinot Noir” byJohn Winthorp Haeger)