(6) ワインと健康について

(Burgandy by Hubrechit Dujjker)

節度あるアルコールの摂取が健康に及ぼす効果については、「アルコール摂取量」と「全原因死亡率」の間に「J字形カーブ」の関係があると指摘されています。横軸に前者の1日あたり摂取量をグラス単位にとり、縦軸に後者の禁酒者の死亡率を1としてその倍率を取ったグラフを描けば図のようになります。

それでは、ワインと健康の関係をどう考えればよいのでしょうか。鍵は「中庸」と「節度」です。これらの概念は過度の飲酒と禁酒の中間にあります。それを支えるのがバランスの概念です。良いワインが、甘み、酸味、渋み、アルコール度数などのバランスが良く取れたものであることと、一脈通じるものがあります。

格言

パオロさんがイタリアの節酒に関する格言紹介しています。

「グラス1杯のワインは気分を良くする、2杯も何の害もない、しかしジョッキ(Jug)1杯は破滅させる。」

「もし、ワインを飲めば強さを得られる。しかし飲みすぎれば失う。」

 

東洋にもありました。

「酒は百薬の長なり。」(漢書)

「酒は百薬の長なりと言えど、よろずの病は酒より起これり。」(吉田兼好)

適量のワイン飲んでいる人が、禁酒者よりも全般的な癌による死亡率が低いことは知られていますが、はっきりした因果関係は不明です。恐らくポリフェノール が関係するのでしょう。鼠に赤ワインの濃縮固形成分を食べさせたところ、癌の発生や増殖が抑えられたとの研究報告もあります。

2005年の前立腺癌に関する調査によると45歳から65歳の男性において、赤ワインと癌発症率は直線的な関係にあり、週に1グラス飲むごとに6%発症のリスクが下がると報告されています。それに対して、ビールや蒸留酒にはなんらの統計的有意性がないそうです。

直腸癌についても、2005年の調査で、週に8グラス以上のビールや蒸留酒を飲む人は顕著に発症リスクが上がるのに対して、同量のワインを飲んでも、禁酒者よりも発症率が低いそうです。

乳癌、肺癌などその他の癌については、飲酒との関係は明らかではありませんが、節度を越えた飲酒はリスクを高めると思われます。

心臓血管系疾患

ワインが心臓動脈の硬化を防ぐのはアルコールに善玉コレステローロ(HDL)を増やし、悪玉(LDL)を減らす効果があるからだといわれていますが、先に述べたフレンチ・パラドックスのフランス人のHDLの水準は必ずしも高くないと言う事実とコレステロールが動脈硬化の原因ではないと言う説もあるということを申し添えておきます。またアルコールには血液の凝固を防ぐ作用があり、血栓を防ぐ効果があると考えられています。

また、ワインに含まれるポリフェノールに血小板の凝固を防ぐ効果や、血管の筋肉を柔軟に保つ機能、上記のアルコール自体の作用に加え、ビタミンEのレベルを上げて酸化コレステロールの発生を抑制し、心臓血管の炎症を防ぐ効果があります。面白いことにエチル・アルコールはこのビタミンEの効果はなく、酸化を促進します。

しかしながら、継続的な深酒はアルコール性の心筋症の原因となります。毎日5杯以上の飲酒を5年以上続ければ、ほぼ間違いなく発症すると言われています。

同様な結果は1992年から12年間アメリカで1823人の男性を調査した結果でもあきらかになりました。年齢グループ別に見ると特に64歳以上のグループの全原因死亡率は、適量ドリンカーはノン・ドリンカーの2/3の低さにあります。

アルコールが不老不死の妙薬であると言う伝説は世界中にあります。他方アルコールの取り過ぎは各種の病気の原因になることもあらゆる医学書に書かれています。代表的なものは、ウエルニック・シンドローム、コルサコフ症候群、小脳変性症(cerebellar degeneration)、末梢神経障害、食道癌、

(Concept in Wine Chemistry by Yair Margalit)

肝臓疾患

経常的な過度の飲酒が肝臓障害おこすことは良く知られています。個人差はありますが、毎日5杯以上を5年間続ければ、肝臓病を発祥すると報告されています。適度の飲酒が肝臓病の予防になるかについては、明確でありませんが軽度のアルコール摂取は肝臓の再生を促進すると言う研究もあります。

腎尿路結石症

1996年に行われた40から75歳の病歴のない45,000人の男性の6年間の追跡調査があります。毎日8オンス(230cc)のワインを飲んだ人は39%、ビールを飲んだ人は21%、お茶を飲んだ人は19%、コーヒーを飲んだ人は10%それぞれ飲まなかった人よりも結石が減少しました。それに対し、同量のアップル・ジュースを飲んだ人は35%、グレープフルーツ・ジュースを飲んだ人は37%増加したそうです。2年後に女性に対して行ったテストでもワインは59%の減少効果があったそうです。

糖尿病

適度の飲酒は同じくタイプ2型(非インシュリン依存型)糖尿病のリスクをJカーブで下げます。禁酒者に比べておよそ30%リスクが下がります。定期的な適度の飲酒はインシュリン抵抗性を下げることによると考えられています。

他方ヘビー・ドリンカーは慢性的な膵炎により、糖尿病のリスクが顕著に高まります。

痴呆症

脳血管性の痴呆症については、適度の飲酒はリスクを下げます。アルツハイマー型の痴呆については議論が分かれます。しかし長期にわたる過度の飲酒はリスクを高めます。

脳卒中

アルコールの脳血管に対する影響は血圧を上げることによる出血リスクの増加と血栓を作りにくくする血栓予防効果があります。1日5杯以上のヘビー・ドリンカーは溢血性と血栓性の両者の脳卒中のリスクを高めますが、節度ある飲み手は前述のJカーブに沿って両者のリスクを下げます。

Wine Instituteの統計を見ると、2005年度の人口一人当たりのワイン消費量が一番多いのはバチカンの62.02lですが、人口が数千万人以上の大国ではフランスの55.85lが最多です。
それに続くのが、イタリー、ポルトガル、スペイン、アルゼンチンあたりです。日本は1.96lで94番目です。この一人当たりには子供も含んでいますので、大人一人当たりに直すとフランスで年間100本くらいになるでしょう。上記の適量に該当する水準です。米国は8.69lとフランスの1/6の水準です。それにもかかわらずフランス人の心臓疾患の少ないことをフレンチ・パラドックスと言います。

適量のグラス1-2杯と言う量ですが、1杯が150cc程度ですから、1週間にフルボトルを1-2本に当たります。年間では60本から100本のワインを飲まなければなりません。これは結構な量です。私自身が毎年60本程度を飲んでいますが、来客とシェアーする分も含んでいますので、正味はその80%くらいだと思います。まだ飲み足りないと言うことのようです。

それから、毎日2杯のワインを飲むのと、週に1度14杯まとめて飲むのでは効果が違います。日本には休肝日の迷信がありますが、毎日コンスタントに適量飲むことが健康につながります。また、ワインを日常的に飲む人たちは蒸留酒やビールを飲む人たちとは社会階層が違い(得にヨーロッパでは)健康に心がけている人たちが多いと言うことも留意する必要があります。

これらの疫学的調査の報告で注意しなければならないのは、飲酒量は被調査者の申告に基づいています。たいてい過少に申告する傾向があり、ある調査では平均30%も少なく申告したと言う例もあるようです。

特にワインの効果は全原因死亡率の低下だけでなく、冠状動脈疾患や脳梗塞、癌のリスクの低下の他、腎臓結石の減少や、食中毒にかかりにくくなること、インシュリンの感受性の向上、風邪に対する抵抗力、女性のリューマチの発症率の低下、ボケ防止効果などが報告されています。

摂取過多の死亡率の上昇は各種の癌、肝臓病、心筋症、高血圧、脳溢血、アル中、事故などのリスクが上がるからです

へ戻る

(In Vino Sanitas by Frederic Adolf Paola)

フェノリック化合物の抽出へのリンクはこちら

膵炎、アルコール性肝炎、肝硬変、ビタミンC欠乏症、高血圧、心筋症、精巣や卵巣の萎縮、骨粗しょう症、ホルモン異常などです。ここではフレデリック・パオラ(Frederic Paola)博士の説をご紹介しましょう。


毎日1日あたりグラス1杯のアルコールを摂取すると、禁酒している人よりも死亡率が下がり、摂取量を増やしていくと2杯で最低の0.6程度まで死亡率が下がります。それ以上摂取量を増やしていくと5杯弱で禁酒者と同じレベルになります。それ以上飲むと急激に死亡率が上がることになります。

適量のアコールの摂取が死亡率を下げるのは心臓の冠状動脈疾患や脳梗塞の防止に好まして影響をあたえるためです。

以下に個別の疾患についてすこし詳しく見てみましょう