サンセール・ワイン紀行

 

ワイナリーの設備は近代的で、ステンレス・タンクが整然と並び、葡萄の収穫から圧搾の設備は地形の高度差をうまく利用して合理的に作られていました。

おそらくちょうど出荷の終わった直後なのでしょうか、きれいに整頓されていました。

 

一部のワインは樫の樽で熟成させていることも伺われました。

 

さて、サンセールから丘を西側へ降りるとシャビノールの集落があります。フランスでは郵便局とパン屋がないと村とは言わないそうですが、ここにはスーパーはありますがパン屋はないそうです。  

ここに、ドメーヌ・アンリー・ブルジョア(Domaine Henri Bourgeois)の長男がオーナー・シェフを務めるオーベルジュ、ラ・コート・デ・モン・ダネがあります。ここで2泊お世話になり、ドメーヌの当主ムッシュー・ジーン・マリー(Jean-Marie)自らの案内と外川さんの通訳でワイン畑の探訪とテイスティングを楽しみました。

これはシャンパーニュの南端のオーブ(Aube)からシャブリを経由して続いているものです。キンメリジアン石灰岩はエクソジィラ・ビルギュウラ(Exogyra virguila)と呼ばれる小型のオイスターを豊富に含んだ薄茶色の土でやわらかく耕作しやすいとともに水はけも良いため、ワイン畑に適しており、シャンパーニュとシャブリにおいてはシャルドネの主要な産地となっています。

この10年前のワインの味をみてびっくりしたのは、若いワインとあまり変わらないということです。もちろん熟成してまろやかになっていますが、フルーティなアロマがそのまま残っていて、同じワインだとはっきり分かります。普通は10年もすると。アロマがブーケに変わって全く別の香りがするものなのですが。

このドメーヌは64haの畑を持ち、サンセールでも最大規模を誇るとともに、品質でも定評があります。海外市場の開拓も積極的で、日本にもエージェントがあると言っていました。案内してくれた日はアメリカから帰ったばかりだといっていましたし、私がパリへ戻る電車に乗り合わせましたが、ロシア行きのビザを取りに行くところだといっていました。

西の方、サン・サトュール(Saint-Satur)、メネトレオール(Ménétréol)、トーブニィ(Thauveney)、サンセール自体の一部は石灰岩の基盤の上に砂岩の砂交じりの土で、火打石が散乱しています。この畑から取れるワインは深みがあり、よく熟成に耐えるといわれています。

また赤ワインに最適の土壌ともいわれています。

斜面の上のほうほど純粋の石灰岩で、下がるに従って粘土がまじるようになります。従って斜面の上のほうほど良いワイが出来るといわれています。斜面の上のほうはキンメルジアン石灰岩の風化したもので、地元ではテール・ブランシュ(terrres blanches 白い土)といっています。シャビノール、シュリイー・アン・ボー、ベルディニュイとブュエの一部に分布し。全体の40%を占めます。ここからのワインはしっかりしたストラクチャーがあるが、やや垢抜けないといわれています。

この地域はロワール川がブルゴーニュとロワールの産地の境界になっていて、行政上は右岸の畑はブルゴーニュ・ワインの産地、プーイー・フューメ(Pouilly Fume)、左岸の畑はロワール・ワインの産地、サンセールとされます。しかし、両者とも同種のワインを生産していることから、全者がブルゴーニュ・ワインとして取り扱われることは稀で、サンセールと一緒に取り上げられるのが普通です。

ボーヌから行くには、南行のローカル線に乗って、直ぐ次の駅のシャニュイ(Chagny)でリヨン方面から分岐し、モルバン山地の中腹を横切り、ヌベール(Nevere)の手前30kmくらいのところでロワール川の谷に降り、それに沿って北上し、対岸のラ・シャリテ・シュール・ロワール(la Charite sur Loire)で降りて、車で20分程度です。列車の乗車時間は正味2時間半位ですが、ヌベールで乗り換え待ちがあっため、3時間半程度を要しました。車窓風景は高原列車という雰囲気で、白樺やちょうど季節のエニシダの黄色い花が見られ、小海線に乗っているようなのどかな感じでした。

サンセールの丘からロワール川を望む

サンセールはロワール川の左岸に位置する標高300mの独立した丘の上に作られた城砦都市です。ここはローマ時代から戦略上の重要地点でした。シーザーのガリア戦記の終わりのほうに出てくるゲルゴウィアやアレシアの戦いの地形の表現をイメージするとぴったりです。(これらの場所は100kmほど南のクレルモンフエランの近くのことのようですが)

16世紀の宗教戦争の時には新教徒の重要な拠点となり、カソリック軍から2度にわたる包囲を受けましたが、なかなか陥落しなかったそうです。

サンセールはロワール川の中流のワイン産地で、コート・ドールとはモルバン山地をはさんだ西側に位置し、ディジョンとほぼ同緯度にあたるため、やや寒冷な気候です。

ピノ・ノワールの他の産地についてへのリンク
へ戻る

“Great Wine Terroirs” by Jacques Fanet

サンセールの丘自体は第3紀始新世の硬い岩で覆われワイン畑はありません。良い畑は町の西側にある丘の南東斜面にあります。

“Terroir” by James E. Wilson

“Terroir” by James E. Wilson

西方ブュエの丘からサンセールの村を望む


オーベルジュ、ラ・コート・デ・モン・ダネのホームページヘノリンク

最初に壜詰めしたばかりの若い白ワイン(おそらく2010年だろうと思いますが)をいろいろ試しました。程よい酸味でフルーティな飲みやすいワインで、ボルドーのスービニオン・ブランよりもすっきりして、軽やかに感じました。

 

3つの土質の差による味の違いを見分けようと努力したのですが、結論としてはどうもよくわからないというところです。シャルドネに慣れた舌にはシャルドネとの差は分かっても、どれも同じように感じてしまいます。白ワインは赤ワインよりも特徴がつかみにくいこともあるし、ブルゴーニュでは小規模の生産者がそれぞれ独自の醸造方法をとっていますから、クリマによる味の差はもっとはっきりしています。ここでは、同じ生産者が標準的な手法を適用しているのでしょうから、テロワーによる味の差はもっと微妙なものになるのでしょう。

テイスティングはセラーの中の仕懸かり中の若いワインもさせてもらいましたが、接客用の本格的なテイスティングルームで体系的に体験させてもらいました。

 

そこには前記の3つの地質の岩石の標本とそのクリマで産するワインのビンが飾ってあって、理解が深まるように配慮されていました。

 

ワイン畑を見た感想はコート・ドールのゴチャゴチヤ細かく仕切られた畑に比べて広々として、まるでカリホルニアのようだなというものです。2日前にみたオート・コート・ド・ボーヌとなんとなく雰囲気が似ているのは地形と気候が近いのかも知れません。葉の生育はボーヌに比べるとだいぶ遅いように見受けられました。それだけ寒冷なのでしょう。 

2012年5月にボーヌへ行った帰りに、サンセール(Sancerre)へ2泊して、付近のワインを探訪しましたので、そのご報告をします。サンセールの丘の麓のシャビニョール(Chavignol)にあるオーベルジュ、ラ・コート・デ・モン・ダネ(La Cote Des Monts Damnes)に横浜の元町のエルエラにいた外川さんが数年前から働いているので、訪ねて案内してもらいました。

http://www.montsdamnes.com/

赤ワインはなんとなくオート・ド・コート・ド・ニュイのものと味が似ていました。すぐ飲めるし、美味しいけど、なんとなく物足りないと。暑すぎて、コート・ドールの赤が駄目な年にはお買い得かもしれません。

 

帰国してから、日本でどの程度普及しているのかなと思い、インターネットで、サンセール・ワインで検索してみました。このドメーヌのワインは見つかりませんでしたか、ジーン・マリーのインタビュー記事がありました。市場に出ているワインはあまり著名ではないドメーヌのものが数種類、マコンの白ワインと同程度の価格帯でした。

2002年が特別良いミレジウムだったということがあるかもしれませんが、明らかにおいしいワインでした。評論家がサンセールのワインはせいぜい5年位のうちに飲めといっているのは、味が悪くなって飲めなくなるということではなさそうです。ブーケを待っていても来ないぞということなのかもしれません。

最後に2002年物の赤と白を何種類か飲ませてもらいました。10年前のビンティジのものを販売用として在庫しているなどということは、ブルゴーニュではネゴシアンかルロワくらいしかなく極めて稀なことです。このドメーヌは資金的に相当余裕があるのだろうなと感じました。

モンダメの畑(上の写真では2つの建物の間のチラット見えるところ)

オーベルジュの裏は直ぐモン・ダネの畑が見えます。かなり急な斜面で作業は大変そうに見えました。キンメルジアンの白っぽい土ですが、相当強い夕立の後でも、色が変わらないところを見ると水はけの良い土地なのでしょう。

サンセールにはクリュ(Cru)の制度はありませんが、いくつかのよく知られたリュウディット(lieuex-dits)があり、要マークです。代表的なのは、ブュエのクロ・デュ・シェーヌ・マルシャン(Clos du Chene Marchnd)とグラン・シュマラン(Grand Chemarin)、クレザンスィー(Crézancy)のクロ・デュ・ロワ(Clos du Roy)、ベルディニュイとシャビノールのレ・モン・ダネ(Les Monts Damnés)、シャビノールのクロ・ボージュウ(Clos Beaujeu)、サンセールのクロ・デュ・パラディ(Clos du Paradis)などです。

その下の斜面は小石交じりの土でカイヨット(caillotts)と呼ばれています。おなじく40%の畑を占めます。これはより古いキンメルジアン石灰岩で、アスタルテ石灰岩(Calcaire á Astartes)といわれます。アスタルテといわれる二枚貝の化石をたくさん含んだ地層です。ここから取れるワインは、香りが高く。繊細で強いフルーティな香りを発し、早飲み向きといわれています。

サンセールは1939年に白ワインの産地としてAOCステイタスを取得しました。その頃には赤ワインはすっかり忘れられていましたが、1959年に赤とロゼ・ワインもAOCの認定を受けました。畑の面積は白が1889haに対し赤とロゼの合計が511ha と1/3の規模です。

サンセールAOCには14の村と集落が含まれますが、クレザンスィー(Crezancy)、サンセール、ベルディニュイ(Verdigny)、シュリイー・アン・ボー(Sury-en-Vau)はそれぞれ100haを超える畑を持ち、ブュエ(Bue)は200haを超えます。これにシャビニョール(Chavignol)を加えた地域が中心地です。

“Terroir” by James E. Wilson

サンセールとプューイ・フュメも19世紀末のフィロクセラ禍の前までは、ピノ・ノワールやシャルドネ、シャセール種の葡萄が広く栽培されていたようですが、その後アメリカ種のルートス・トックにスービニオン・ブランの接ぎ穂をしたものの生育が良かったため、次第に普及するようになったようです。いまでは、両産地ともシャルドネは完全にスービニオン・ブランに置き換えられています。

この地域のワイン畑の地層はマクロ的に見るとパリ海盆の周辺に広がるジュラ紀のやわらかいキンメリジアン(Kimmeridgian)石灰岩の上に固いポートランデイアン(Portlandian)石灰岩の表層が乗った、いわゆるキンメリジアン・チェインの西端にあたります。