地球温暖化の影響について

ブルゴーニュのワイン産地では1999年に記録的な好天に恵まれグレート・ビンティジを謳歌しましたが、2000年から2002年までは寒冷で湿潤な生育シーズンが続き、質にばらつきの多い年が続きました。しかし2003年は一転して猛暑に見舞われ、8月のボーヌで42℃を記録するなど暑くて乾燥した夏が続きました。通常開花から100日で成熟する葡萄がこの年は80日で摘み取り可能な完熟度となりました。

ブルゴーニュは従来の平均的気候条件の下では、ピノ・ノワールの栽培ができる寒冷地の限界に近いところに位置していたために、甘みと渋みのバランスが取れていたのですが、温暖化すると糖分が高まり、タンニンの生成が抑制されるようになります。その結果その年のワインはアルコール度が高く腰のないブルゴーニュらしからぬワインとなりました。カリホルニアのピノ・ノワールのようになったので、アメリカのお客は喜ぶだろうとクリーブ・コートは皮肉っています。もうひとつ重大な影響があるのは、良いクリマとは陽だまりで水はけの良い畑ですから、猛暑と旱魃の被害をもっとも激しく受ける場所です。その結果、村名ワインと地域ワインやオート・コート・ドゥ・ニュイのような寒冷地のものが相対的に出来がよいというような逆転現象が起こりました。

(Burgandy by Nicolas Faith)

この開始日はワイン産地にとって重要な日にちなので、各地で克明に記録されており多くの研究者によって明らかにされています。ここにお示しするのはEmanuel Le Roy Ladurieによって編集された

歴史的に見ますと気候の変動により、ワイン産地は南北に移動しています。西暦800-1200年の中世ヨーロッパは平均気温が現在よりも1.8-2.7℃高く、温暖で湿潤であったといわれています。この時期人類は史上初めて飢餓から解放され、人口が急激に増加し、世界各地で中世文化が花開きました。1120年ごろイギリスの南西部グローセスター(Gloucester)を旅行した歴史家のマルメスベリーのウイリアム(William of Malmesbury)は各種の果物の繁茂ぶりを感嘆しています。この地域の葡萄はよく熟し、フランス産のワインにひけをとらない美味しさであったそうです。当時のイギリスは温暖で、現在のフランスやドイツのワイン産地よりもずっと北まで葡萄が栽培され、多くのワイナリーが繁栄していました。現にフランスの農民はイギリスからの大量のワインの輸入に輸入規制を訴えていました。イギリスだけでなくプルシャでも北緯55度の北ノールウェーの境界までワインが生産され、ドイツ東部では現在よりも200m高い標高780mjまで栽培されていました。

へ戻る

ワイン用の葡萄の摘み取りは一定のアルコール度数を得るために必要な糖分が葡萄の実に蓄積された時期に行われます。ブルゴーニュではこの摘み取り開始日をban des Vendangesと言って、各ドメーヌはこの日以降天候の予想と摘み取りに要する期間、葡萄の成熟度などを見ながら決めます。摘み取る前に雨に会えば、果汁が薄くなったり腐敗の危険がありますが、天候に恵まれれば、成熟が進みよりコクのあるワインが得られます

(The Great Warming By Brian Fagan)

ちなみに最近コート・ドールのban des Vendangesは次のとおりです。

Cote de Beauneでは2006年が9/15、2005年が9/12です。
Cote de Nuitでは2006年が9/18、2005年が9/15でした。

(The Great Warming By Brian Fagan)

テロワーの気象条件へのリンクはこちら


コート・ドールはマルセイユからシャンパーニュに到るソーヌ・グラーベンといわれる断層帯の西側斜面に位置し、基本的にはシャンパーニュと同様の地層にあります。シャンパーニュでも同じピノ・ノワールとシャルドネを栽培していますが、寒冷過ぎて十分熟さず酸っぱくて飲めないため砂糖を加えて発泡酒を作っています。この年には、ブルゴーニュの生産者たちは、このままでは産地がシャンパーニュに移ってしまうと本気になって心配したそうです。しかし、シャンパーニュでも同じく、酸味が不足して満足なシャンパンが作れなくなり、シャンパン産地がスイスへ移るのではないかと心配したそうです。

しかし、1300年から1850年の期間は一転寒冷化し、小氷河期といわれています。イギリスのワイン生産は1490年代に消滅しました。1499年にイギリス東部にあったエリー(Ely)の葡萄園は何年かのワインにならない酸っぱい葡萄汁を生産し続けた後閉鎖されました。

16-18世紀の南ヨーロッパの9月1日から何日後に設定されたかのグラフです。