2.ヌーボーについて

ボージョレーには2種類のワインがあります。その収穫年の11月にガブ飲みされるヌーボーとムーラナバン(Moulin-a-Vent)に代表されるクリュ・ワインです。

ヌーボーはドイツ占領下でリヨンに逃れていたジャーナリストたちによって発見され、60年代のパリで名声を確立しました。ボージョレーを提供していたビストロ、アカデミア・ラブレーがベスト・ビストロに選ばれたことにより、さらに売上か拡大しました。1970年代の半ばにはこのブームはどこの店で最も早く飲めるかのゲームによって、ロンドンにも飛び火しました。

ボージョレーの過半がヌーボーとして飲まれるようになっています。本来2-3年置いてから飲むべきクリュ・ワインや、ビラージュ・ワインの一部も、ブームに乗るためにヌーボー扱いをしているほどです。このブームは売上には貢献しましたが、クリュ・ボージョレーの影を薄くし、安物ワインのイメージを広めてしまいました。

現在はヌーボーのブームも去り、クリスマス前には誰も見向きもしなくなっているそうです。生産地では多量の在庫を抱え蒸留アルコールやビネガーの原料になっているという話もあります。

11月の第3木曜日発売というマーケティングの大成功が自縄自縛となっているとの指摘もあります。毎年の天候状態により、葡萄の成熟時期が変わりますが、発売日を動かしたくない生産者は成熟状況にかかわりなく、発売日までの作業日程を逆算して摘み取りをしてしまい、不足する糖分は砂糖を追加することで補い、非個性的なワインにしてしまっているとの指摘です。

1.ボージョレーワインについて

ボージョレーはブルゴーニュの行政区画の南端の外にあります。南北50kmとほぼコート・ドールと同じ長さて゜すが、幅が15kmと広大な地域をしめています。毎年1.7億本と、コートドールの赤ワインの10倍近い量の生産をしています。

用いる葡萄の品種はガメイ種で、この葡萄を普通のやり方で醸造したのでは、特別の香りや特色のない退屈なワインにしかなりません。ヌーボーと称される収穫した年に直ぐ飲めるワインを作るためには特殊な醸造法が必要です。

ガメイ種はタンニンのレベルが低く、皮に色素が豊富で、フルーティな香りが強い品種です。

醸造法の一番の特殊性は醗酵させる前にクラッシャーにかけて潰さないことです。潰さないよう注意して、手で摘み取られ、桶にそのまま入れます。理想的には60ヘクトリットルがよいのですが、通常はその倍程度の桶で処理されます。

ボージョレー(Beaujorey)とヌーボー(Nouveau)について


(Burgandy Nichol;as Faith)


桶の下1/3の葡萄は自重で潰れ最初から果汁を出します。中間の1/3は醗酵のプロセスの途中で潰れていきます。トップの1/3は最後まで、粒の状態のままで、粒の中で醗酵が行われます。

下層の果汁にイーストと糖分を加え醗酵をを促進させ、発生した炭酸ガスを桶の上部に逃さないようにキープすることにより、酸化を防止して、苦味のないフルーテイな香りを維持したワインを作り出します。この処理を2-6日間続け、絞ります。

その後も醗酵を続け、20日程度で、軽く殺菌をし、壜詰めされます。

美味しいブルゴーニュ・ワインの醸造へ戻る
地域ワインと村名ワインについて
へ戻る