(4) ドメーヌとネゴシアン

ワインの流通に関わる2種類のプレーヤー、ドメーヌとネゴシアンは協調と競合の関係にあります

イギリスのワイン評論家はワイン輸入商の出身者が多いようです。彼等の特徴はドメーヌの肩を持ち、ネゴシアンを極端に言うと目の敵にしているように見えます。彼らは昔ネゴシアンから輸入したワインで酷い目にあっていたのでしょう。1980年代以前ブルゴーニュからイギリスへ2種類のワインしか輸出されていなかったと言われています。色の濃い重めのワインはシャンベルタン、色の薄い軽めはニュイ・サンジョルジュとしてまかりとおっていたそうです。ネゴシアンがローヌやシャロネーズから移入したグルナッシュやシラー、ガメイの混入したワインをバルクでイギリスへ持ち込んでいたそうです。60年代の終わりごろ、ロンドンのケンジントン・ホテルでごちそうになったニュイ・サンジョルジュと街中の大衆チェーン・レストランで飲んだそれがどうしてそんなに味が違うのかと不思議に思ったものでした。

それに引き換えフランス系の評論家はネゴシアン出身者が普通なので、英国人よりはネゴシアンに好意的なように感じます。価格が高騰して羽振りの良いドメーヌに「野良着を着てドイツ車からおりてくる奴ら。」と嫌みをいっているのをみたこともあります。ブルゴーニュにおけるネゴシアンの役割は以前は文字通り卸商としてワインの流通を切り回していました。しかし80年代にドメーヌの反乱にあってからは、自身でも畑を所有し、ドメーヌとしての機能を強化しています。所有する畑の面積も50から100ha以上とボルドーのシャトーに規模的にも機能的にも似た存在しなっています。しかしネゴシアンの本業はブレンドですから、単一畑信奉者の英国系の評論家には気に食わないのでしょう。私自身も英国系の本から入りましたから、以下の記述はその傾向があるかもしれません。

Chambolle-MuignyDomaine G.Roumier

ボーヌ市内に多い広壮なネゴシアンの施設

そして必ずしも醸造した全てのワインを自身の名で壜詰めするのではなく、それは販売可能な量に留め、残りはバルク・ワインとしてネゴシアンに売却し、キャッシュ・フローを確保することも一般的に行われています。この販売力に見合った生産、作り手の規模が小さいこと、畑が細分化されていることの3つが相まって、1作り手及び1銘柄当たりの生産量は極めて少ないのです。

歴史的に見ると、一般的なブルゴーニュの零細な作り手(Domaine)は生産した葡萄やその絞り汁、ワインをネゴシアンに売却し、ネゴシアンはそれを醸造、熟成、ブレンド、壜詰し、ネゴシアンの名前で販売していました。しかし良質な葡萄の作り手は、並のワインとブレンドされることやローヌやアルジェリアのバルク・ワインの混入のようなネゴシアンの不正行為により、ブルゴーニュ・ワインの評価が上がらないことに不満を蓄積させてきました。

へ戻る

従って、もしお気に入りのワインがネゴシアンものまたは日本の資本が入っているところ、例えば、高島屋が1/3の資本を持っているルロア(Maison Leroy)やサントリーが出資しているドルーアンなら、手に入れることのできる可能性は比較的高くなります。百貨店やワイン専門店へ継続的に在庫の補充をしているはずですからです。しかしドメーヌ物になると上記の時期に専門の輸入業者が一定量を仕入、関心の高い小売店や、レストランへ売り切ってしまいますから、後から手に入れようとしても不可能なのです。 

ネゴシアン Maison Patriarche Pere et Fils

ネゴシアン Bouchard Pere & Fils

ボーヌ郊外にある共同店舗PERARDEL

作り手が自前のブランドを確立するにつれ、一流のドメーヌは自分のワインをネゴシアンに扱わせるのを拒否するようになった結果、ネゴシアンは高級ワインの供給を絶たれてしまいました。対抗するためにネゴシアンの側も単に買い込んだワインをブレンドするだけでなく、葡萄を買い取り、自身の手で醸造したり、自己所有の畑名(Climats)を特定したドメーヌ・ワインを上級ブランドとして販売することにも、力を入れるようになりました。ネゴシアンの畑の所有面積は一般の作り手の平均5haに対して60-120haとボルドーのシャトーに匹敵する広さです。販売量の大半は村名ワインや地域ワインといった並のワインですが、優れたクリュ・ワインもジャド、ドルーアン、フェブリー等にあります。

2002年のような天候に恵まれた年のワインは当然人気が高く、2004年の春から市場に出回り始めましが、秋には人気のある銘柄には売り切れが続出していました。むしろ作柄にばらつきのあった2001年や2000年物が残っているのが目に付きました。同じく豊作の1999年物はもう全く姿を消していました。このように豊作年のワインを手に入れようとすれば、春の市場へ出た直後に買い込むか、その1年前、すなわち収穫の翌年春、樽詰される段階での予約販売に応募するしかないのです。

ジェブリ・シャンベルタンのディュガット(Dugat)に、何度売ってくれと頼んでも毎年「売り切れだ」と言われるので、とうとう自分で畑をジェブリに買い込み、生産委託をして毎年300本のワインを手にしたカナダの実業家の逸話が、"FOOD&WINE"200310月号に載っていますが、さもありなんの感がします。

これらのワインを入手するには、訪問を受け入れてくれる作り手を訪問することですが、近年、一般消費者の訪問を好まないドメーヌのワインを専門に扱うワイン・ブティックや複数の生産者の共同売店が、ボーヌやニュイ・サンジョルジュに設けられています。

のように、早期に売り切ってしまう方針と、一級品のワインの割合は全体の10数%と生産量が少ないこともあり、作り手の手元に充分な量の熟成したワインが残ることは稀です。作り手を訪問しても、売ってもらえないところも多いのです。

1980年前後から、有力な作り手の中に自身の手で醸造し、壜詰する動きが広まってきました。現在一級品と称されるワインはすべからくドメーヌ物であると言われています。

しかし、いずれにせよ人気ワインの品薄は一般的で、本数の制限とか、人気のないワインとの抱き合わせ販売が堂々と横行しています。アメリカの高級ワインの小売業者であるリック・オストランドは「3ケースのグラン・クリュを取り寄せようとしたら20ケースの村名ワインと30ケースの地域ワインを買わされる。」と言っています。

ネゴシアンは国際的販売ネットワークを持ち、ジャド(Maison Louis Jadt)、ブシャー(Bouchard Pere et Fils)、ドルーアン(Maison Joseph Drouhin)等のワインは日本でも広く流通しています。またネゴシアンは資金力もあるので、熟成するまでストックしてあった飲み頃のワインも一定量市場へ流しているようです。

しかし、作り手は地元の有力者とはいえ、ネゴシアンがそれまで流通機構を支配してきており、それに対抗する販路も熟成に要する資本力も乏しかったために、収穫翌々年に壜詰が終わり次第、直ぐに三ツ星レストランや富裕な個人収集家のような固定客に直接販売する道を選びました。パリの有力レストランへ納めることが、評価を高める最も手っ取り早い方法であったからです。