シャトーヌフ・ドュパープ・ワイン紀行

(地層図  “Great Wine Terroir” by Jacques Fanet)


(南側の畑、山頂にあるのは法皇のサマー・パレスの遺跡)

(“Great Wine Terroir” by Jacques Fanet))

南仏、プロバンスのローヌ川沿い、リヨンからマルセイユのほぼ2/3の位置にアビニョンの町があります。周囲4km足らずの小さな城壁に囲まれた町ですが、1309年から1378年まで、ローマ法皇が駐在していたことで知られています。フランス国王とローマ教会との確執の結果ですが、この事件は歴史上「ローマ法皇のアビニョン幽囚」と言われています。アビニョン駐在を決めた当時の法皇クレメンス5世はボルドーの前大主教ベルトゥラン・ゴス(Bertrand Goth)で、シャトー・パープ・クレマン(Château Pape-Clément)のオーナーでもありました。アビニョンには城はすでにありましたが、廃墟になっていました。2代目の法皇ジョン12世により1318年から1333年にかけて新しく建設されたのが現在のシャトーと町を囲む城壁です。

      (典型的な畑に見られる氷河堆石
 “Great Wine Terroir” by Jacques Fanet))

地表にある丸石は、よく昼間の太陽の輻射熱を吸収し、夜放射するため葡萄の実りが良いと言われていますが、この地の気温と日射量を考えると、必要性は低く、むしろ水蒸気の蒸発を抑え旱魃に耐える効果が大きいでしょう。現に良い畑はこの石の有無とはあまり関係がありません。 

(Syrah )

(Palais de Papes)

実はこのワインに関心をもったきっかけは、1980年代までのブルゴーニユの無法時代に大量のシャトーヌフ・ワインがブルゴーニュ・ワインのブレンド用として送られていたという事実を知ったからです。値段が安く、色が濃く、フルーティなこのワインは収量を多くくしすぎたり、天候不順時のピノ・ノワールに欠けているものを補完する絶好の素材として重宝されていたでしょう。多くの市場ではこのプロバンス・ワインの混入したワインの味が典型的なブルゴーニュ・ワインの味として通用していたという話です。他品種や他の畑のワインの混入を禁止しているAOC法違反を行っていたネゴシアンに対するグーシュ等の反乱が今日のブルゴーニュのユニークな生産構造を形作るきっかけとなりました。   

グルナッシュ・ノワールはスペイン原産の品種で地中海沿岸の広い地域で主力として栽培されています。色の濃い、フルーティな香りが強く、甘みの強い品種のため、単独よりも各種のブレンドのベースとして用いられていますがブレンドの相手は地域により、異なります。例えば、プロバンスではカリニャン(Carignan)やシンソールとブレンドし、ロゼ・ワインをつくっています。ランゲドックではムールペドゥルとのブレンドが一般的です。

ここのワインの特徴はいくつかありますが、最大の特徴は赤ワインではAOC認定の13種類のブドウ品種のブレンドが可能だということです。ボルドー・ワインもブレンドですが、せいぜい3種類です。

認定されている品種は、

赤では、グルナッシュ・ノワール(Grenache Noir)、シラー(Syrah)、ムールベドゥル(Mourvèdre)、シンソール(Cinsault)、クノワーズ(Counoise)、バカレッス(Vaccarèse)、テレ・ノワール(Terret Noir)、ムュスカルディン(Muscardin)、クレレットゥ(Clairette)、ブルブレンク(Boulboulenc)、ローサンヌ(Roussanne)、ピクプール(Picpoul)、ピカルダン(Picardin)の13種類

この地域の地形は第4紀の河岸段丘と表現されます。白亜紀前期の固いウルゴニアン石灰岩(Urgonian Limestone)の基盤の上に、東のアルプス、西のピレネーの造山活動に関連した周辺の山地、ベントウ(Mont Ventoux)、サン・ビクトール(Montagne St.Victor)からの崩壊岩や第4紀の間氷期の海蝕期に堆積した細かい砂などの地層をたびたび流路を変えたローヌ川が浸食し南北に深い谷と周囲の河岸段丘を形成しました。更に第4紀の度重なる氷河が東西から浸食と後退後に堆石を残しました。典型的なシャトーヌフの畑の写真に見られる丸石はこの氷河の堆石です。

ここの経営形態は比較的規模が大きく、ボルドーのように栽培から醸造、瓶詰まで自己完結型です。約500のドメーヌのうち2つを除いて家族経営であるとガイドが言っていました。

瓶はなで肩のブルゴーニュ・スタイルの瓶ですが、首の下に法王の象徴である僧帽と鍵のクロスのエンブレムがあります。ここのAOC法では、摘み取った果実の10%は廃棄して完熟した腐敗していない果実だけを用いるとか、必ずテイスティングの検査を受けることとか、先進的な内容があり、各地の法律の手本となりました。最低アルコール度数12度は各地と比較しても最高です。テイスティングのなかで16度というのがありました。珍しいので買ってみましたが、2007年のように特別天候の良い年にだけ作るそうです。いつが飲み頃かと聞いたら50年もつよということだったのでそんなに生きられないよと言ったら、明日からでも毎日チビチビ飲めばということでした。ホルトのような飲み方をするということのようです。

11月5日にアビニョンから世界遺産のポンデュガール(Pont-du-Gard)を経てシャトーヌフ・ドゥ・パープを巡るミニ・ツアーに参加しました。同行者はワイン関係の仕事をしている若い中国人の女性と我々だけでした。あいにくの曇時々雨の天候でしたが、2か所でのテイスティングを含む半日かがりの探訪でした ガイドのおっさんは相当シャトーヌフに入れ込んでいて、途中リラック(Lirac)やタベル(Tavel) の脇を通過した時もどこのAOCの畑か聞いても、もっと良い畑を見せるからと言って無視していました。シャトーヌフでは極めて生産量の少ない白ワインがお気に入りと強く推奨していたのが印象に残っています。

(“Le Verger de Pape”のストック)

(ワインショップ“Le Verger de Pape”の看板)

(サマー・パレスのすぐ下の畑)

(Clos de Brusquirres  アルコール度16度)

クリーブ・コートによるとこの産地の問題点は同じビンティジのものを1度に瓶詰しないで何度かに分けてすることだそうです。樫の樽で熟成させますから、当然18か月目と24か月目に瓶詰したものの味は異なります。おいしいものにあたって、それを買ってみたら味が違っていたということがあるそうです。

(サマー・パレスの遺跡、ドイツ軍の砲撃で破壊されたとガイドは言っていました)

ウルゴニアン石灰岩が不透水性のため、中間の土壌がよく保水し、年間25inchに過ぎない冬の雨で、しのぎます。

(Carignan )

(Mourvèdre)

(いずれも“Great Wine Terroir” by Jacques Fanet)

(Grenache Noir )

(Pont-du-Gard)

(シャトーヌフデュパープの街並み、南南西アビニョンの方角、遠くにローヌ川を望む)

約500のドメーヌ(シャトー)がありますが、各自独自のブレンドをするため、2つとして同じワインは無く、「典型的ナシャトーヌフのワインは無い。」と言われています。しかし現実には13種類すべてを使うということはあったとしてもごく稀で、通常はグルナッシュが50-70%にシラーとムールベドゥルをブレンドするのが一般的です。

白では、では、グルナッシュ・プラン(Grenache Blanc)、テレ・ブラン(Terret Blanc)、ブルブレンク、クレレットゥ、ローサンヌ、ピクプール、ピカルダンの7種類です。

シャトーヌフの集落は小高い丘の肩にあり、丘の頂点にはジョン12世が建てた夏の別荘の廃墟があり、その周囲の斜面に葡萄畑がひろがっています。その西側斜面に直轄の葡萄畑がありました。丘は標高300mあり、アビニョンの夏の暑さを逃れるに好適であったでしょう。

アビニョン滞在中の3泊で4本、テイスティングで10ク゜ラスほど飲んでみました。レストランで40-50ユーロなので多分中級品なのだとおもいますが。確かに同じ味というのはありませんが、いずれも色が濃く、濃厚で、アルコール度が高く、アロマも強いのですが、タンニンが足りないのか、すっきりしません。一口目はおいしいと感じますが、じきに飽きてきました。帰るころにはもういいかという感じでした。ブルゴーニュ好きのクリーブ・コートもここのワインは個人的な好みでないと言っています。

へ戻る

シャトーヌフ・ドゥ・パープのワイン畑はアビニョンの北約20 kmの丘陵地帯にあります。当時からすでに1000ha程のワイン畑があり、有力な産地でした。現在は3100haの有数の大産地となっています。1923年から任意のAOCルールを実践しており、最初にステイタスを確立するとともに、他の産地のモデルとなりました。

(ローマ時代のセラーを改造したカーブの内部)