5.最低1本は注文する。できれば持ち込んだのと同数の本数を注文する。

 2人のときはもう1本はつらいものがありますが、3人以上なら、私も白かシャンパンを注文するようにしています。2人のときはグラスの白ワインか食前酒と食後のマールを飲むようにしています。これをすれば、持ち込み料はタダになる場合もありますし。

以上がワイン持ち込みのマナーです。皆さんも良いワインが手にはいったら、ひるまずにどんどん持ち込みをして、ワイン・ライフを楽しんでください。

レティ・ティーグはそれほど頻繁に持ち込みをするわけではないが、断固として持ち込みをすべきなのは、結婚の披露宴だといっています。我が国でもあのシャンパンのまずさは相当なものですね。
飾りの花に大金を払うのに、どうして10$のワインを出すのだろうかと言っています。どこの国も事情は似たようなものですね。

4.かならず、ソムリエに味見をさせる。

 最初の一杯でもよいですし、最後に1グラス分残しても良いでしょう。良いワインをお店の人と分かち合うのは、ワイン好き同士の友情の証でしょう。

ワイン・リストに良いワインがないからと言って、その店のシェフやソムリエが、ワイン好きでないということはありません。卑しくもフランス料理に志す人に、ワイン嫌いはいません。店の格である程度のワインで我慢しているだけです。持ち込んだワインについて薀蓄を聴くのも又楽しみのひとつです。私は持ち込みは原則グラン・クリュのものにしています。

日本では、持ち込み料を取るところでは1本2,000円が普通です。唯。そうは言っても、食前酒か食後酒を飲むとか、持ち込みとは別にハーフやフル・ボトルを注文すれば、なしで良いとお勘定のときに言われる時もあります。要はその店との従来からの関係の問題です。

最後に、ワインコンサルタントのレティー・ティーグ(Lettie Yeague)がワインを持ち込む時のマナーについて述べていますので、それをご紹介しましょう。

ワインを提供するレストランへ自分のワインを持ち込む理由は2つほどあります。

1つは経済的な理由です。レストランでは。料理には通常40%程度のマークアップをのせますが、ワインについては200-400%の上乗せをします。その結果持ち込むことにより大きな節約ができます。しかし、通常レストランは持ち込み料を請求しますから、その額によっては、節約の程度が限られます。持ち込み料については後ほど詳しくお話します。

もう一つの理由は自分の好みのワインを飲めることです。ステイタスの確立している一流レストラン、例えば、横浜の霧笛楼や大磯のドーアンなどは良いブルゴーニュワインのストックをもっています。そんなところではわざわざ持ち込まずに、ソムリエの選んでくれた珍品を楽しめばよいのです。しかし、料理の味は良くても、ステイタスが確立していない店では、料理にそれほど高い料金を課せませんから、バランスとして、ワインもほどほどのものしかリストできません。そういうところでは、好みのワインを持ち込んで、経済的に楽しめるわけです。もうひとつ、家庭料理ではどうやっても合わせられないような絶品のワインがあったら、やはり、持ち込んでプロのシェフの料理で味わいたいものです。


(Michelin New York City)

(Babbo N.Y.)

( Bouley N.Y .)
(Michelin New York City)

ワインの持ち込み料はCorkageとかCork feeとか言うそうです。ワインを持ち込む人をBrown bagger というらしいですが、これは茶色の食料品店の袋に隠して持ち込む事から来ているようです。これは密造酒を長靴の中に隠すことが多かったため酒の密造をBootleggerといいますが、似た発想のようです。

へ戻る

今ちょうど99年ものが飲み頃ですが、巷ではもう在庫が払底しているそうで、貴重品のようです。普通は最後に少し残して帰りますが、大歓迎されます。

私は布製の2本入りのバッグを使っています。数年前フランス製の革製のバックが出回りましたが、これは持ち込み用ではなくて、お持ち帰り用です。フランスでも酒気帯び運転の規制が強化された結果、レストランのワインの売上が減ったため、レストランは『残ったワインのお持ち帰り運動』を展開しました。すなわち、ボトルで注文してリミット内の一人グラス1杯だけ飲んで、残りは持ち帰るこことし、そのためのお持ち帰り用バッグを用意したようです。大して普及しなかったと思います。何故って、車で来る人には持ち帰り用のバッグなどは要りませんから。

持ち込み料が高いことで悪名が高いのはニューヨークのようです。最低が1本20$からで、普通50$、中には、ジーン・ジョルジュでは85$とかシャンテレールで400$払った人がいるとかいうのもあるそうです。マンハッタンのレストランIl Mulinoは持ち込むワインによって、持ち込み料が違う、すなわち高価なワインには高い持ち込み料を取るというポリシーだそうです。

米国では、アルコールの提供の規制は州や郡の規制事項ですから、地域によってはアルコールは全て持ち込みであったり、逆に持込を禁止されているところもあります。東南アジアでも、友人の林君が連れて行ってくれたバンコックのシーフドレストランではビール以外は持込でしたし、シンガポールのホーカー・センターや、シーフード・ジョイントは基本的にBYOBです。

「BYOB(Bring your own Bottle)」とはレストランへ自分の飲みたいアルコール類を持ち込むことです。もっとも普及しているのはニュージーランドとオーストラリアだそうです。両国では食事の提供とアルコールの提供が別の免許のため、後者の免許のない店ではアルコールを提供することが出来ないからです。ビクトリア州では行政当局が公共の場所での飲酒に消極的なため、この種のレストランが多いのだそうです。その場合近くの酒屋でワインを買って持ち込むようです。

レストランによっては、ワイン・リストにないワインしか持ち込みを認めないというポリシーのところもあるようです。以前、2度目に行った店へ持ち込んだワインが、その店でも扱っているもので、しかもシェフのお気に入りのワインだと聞かされて気まずい思いをしたことがありました。同席した友人と以前海外で一緒に飲んでいい思いをしたのを思い出すためにと、シェビヨンのニュィ・サン・ジョルジュを持ち込んだのですか。初訪の時にワイン・リストを良く読んでおくべきでした。お客様が良いワインを持ってきてくれるのは名誉ですとソムリエがよく言います。ブルゴーニュの珍品の空き瓶が誇らしげに窓際によく飾ってあります。聴いてみると、お客様の持ち込みの場合が多いようです。

(Food & Wine)

1.前もって電話をする。

 これは大切なことです。いきなりでも断わられることは稀ですが、私自身は始めての店に持ち込みをすることはめったにありません。美味しい店だったら、次回行く時の持込の可否を聞いて見ます。持ち込みを繰り返しているうちに、予約の電話をしたときに「今度は何をお持ちになりますか」と聞かれるようになるでしょう。然るべきワインの名前を言うと、それに合う料理を考えておきましょうと言ってくれるようになるでしょう。そうなればしめたもので、ワインと料理の理想的なペアリングが楽しめるようになります。

2.持ち込み料を確認する。

 持ち込もうとするワインを告げて、持ち込み料を聞きます。そのワインの値段と持ち込み料のバランスが悪ければ、止めればよいのですから。

(Jean Geogges N.Y.)
(Michelin New York City)

米国内ではカリホルニアが安く、特にサンフランシスコが、最低だそうです。現に、カリホルニア州のオレンジ郡のレストランの持ち込み料の一覧を見られるウェッブサイト(http://takealotofdrugs.com/2006/05/
screw-you-how-much-it-costs-to-byob.html
)があります。それを見てみるとだいたい15$で、20$のところはほとんどありません。

3.安いワインは持ち込まない。

 少なくとも、そのお店のワイン・リストにある一番安いワインより安いワインは持ち込むのは失礼です。通常持ち込み料とリスト上の一番安いワインの値段を同じにしてあるそうですが、あまり注意して観察していなかったので事実かどうか分かりません。